4月20日(水)に生徒会立会演説会を行い、引き続き役員選挙を行い、前期生徒会役員が決まりましたので、お知らせします。
生徒会長 3-4 田平修英
生徒副会長 3-1 橋谷寛之 3-4 米原雅人
前期は、第47回倉東学園祭と第10回国際高校生フォーラムという大きな行事があります。
倉吉東高生みんなで、これら行事を成功させましょう。
立会演説会の様子
公正な選挙を管理運営する委員たち
立候補者、応援演説者の主張を興味深く聴く1年生
14日から始まった応援歌練習は土・日・月曜日(週明けテスト)を挟んで今日から再開されました。
1年生は校歌・応援歌を完璧に覚え、体育館が割れんばかりの大声を響かせています。応援歌練習は21日(木)までです。

割れんばかりの声響かせる1年生
4月14日(木)から、応援歌練習が始まりました。多田応援団長から「応援歌練習をすることで真の東高生となる」という言葉が1年生にかけられ、応援団員による自己紹介が行われた後、初日は校歌を中心とする指導が行われました。この行事を通じて1年生は東高の伝統を体感し、東高生としての自覚を深めます。また応援団員は春休み中合宿を組んで、自ら厳しい練習に取り組んできました。早朝の練習ではありますが、保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願い致します。応援歌練習は21日(木)まで5日間行われます。(18日(月)は週明けテストの為実施しません)
応援団による自己紹介 大太鼓とオケ部による校歌演奏
練習を見守る校長・副校長・教頭 応援歌練習全景
4月8日(金)に、新入生と在校生の対面式を行いました。応援団を中心に在校生よる校歌・応援歌の斉唱、チームリーダーによるパフォーマンスなど、中学校とは一味違った東高の文化に触れ、1年生は東高生になった実感を新たにしたようでした。また、今年からクラス減の関係で、従来のクラス単位での縦割り6チームの編成が不可能になり、対面式で新チームの構成を決めるくじ引きを行いました。その結果、今年度のチームは次のとおりになりました。
青嶺チーム 3-1、2-1、1-5(1~20番)
紺青チーム 3-2、2-2、1-2
銀河チーム 3-3、2-3、1-1
紫苑チーム 3-4、2-4、1-3
翆嵐チーム 3-5、2-5、1-5(21~41番)
紅炎チーム 3-6、2-6、1-4
その後、部紹介が行われました。体育系の部活は14日に、文化部は15日に一斉部会が行われます。
新入生入場 新入生整列
生徒会長の歓迎の言葉 新入生代表挨拶
応援団長の音頭で校歌斉唱 新チーム構成を決める運命のくじ引き
アーチェリー部によるスライム(風船)退治 女バスレンジャー参上
本日より応援団の練習合宿が始りました。春休みに入って応援団練習も始まり、日々大きな声での練習が学校に響き渡っています。1年生との対面式、応援歌練習も間近ということもあり、また、今年度の応援団の団結を深められるよう、しっかりと練習に励んでいます。
応援団にはチアリーダーもあり女子も含めて活気ある練習が続いています。お近くを通られる際は東高に耳を傾けてみてください。きっと青い空に響き渡る彼らの応援歌が聞こえてきますよ。
一糸乱れぬ統制のとれた応援団員
厳しい表情で指導を行う応援団長
生徒会より、お世話になった卒業生に感謝をこめてスモールプレゼントを準備しました!
2月28日の予餞会終了後、生徒会よりお世話になった先輩方へのプレゼントを企画し、準備しましたので紹介します。
卒業生一人ひとりにメッセージを添えて、記念の花を用意しました。手分けをして、カードの裏には感謝の気持ちを一言添えました。
3年生の教室の飾りつけ風景です、1年2年が協力して・・・
各チームごとに、お世話になた先輩への思いを伝えています
先生の似顔絵や、先輩方の一人ひとりの名前を「卒業おめでとう」の思いとともに添えました
後期生徒会立会演説会ならびに投票の結果、生徒会新役員が決まりました!
後期生徒会役員に、届け出順に生徒会長は2年田中尚宜さん、田平修英さん、副会長に安藤明日生さん、橋谷寛之さんが立候補し、立会演説会を開きました。
生徒会長立候補者の田中さんは、生徒会役員や学園祭のリーダーを経験した先輩との交流から、自分も生徒会のリーダーとなって活躍したいと、田平さんは、夢について語り、夢を持って、それができると信じる気持ちが大切であるということを訴えました。副会長立候補者の安藤さんは、会長を支え、責任を持って最後まで副会長の任を全うしたいと、橋谷さんは、自分が立候補するまでに変わることができたのは、自分に関わってくれた他の人のおかげであると思うので、これからは役員となって他の人のために働きたいと、立候補者それぞれが生徒会活動への熱い思いを語りました。
その結果、激戦の末、生徒会長に田中尚宜さんが当選し、副会長には安藤明日生さん、橋谷寛之さんが信任されました。
後期生徒会執行部は、今年度の生徒会活動のまとめとして冊子(松柏44号)の企画、編集、発行ならびに、来年度の学園祭の企画など様々な仕事が予定されています。
立会演説会の様子 投票用紙を確認する選挙管理委員
投票用紙を配布、回収する各クラス代議員
7月13日(火)の7限後、壮行会が行われました。今回は、インターハイに出場する男子ソフトボール部、卓球部、アーチェリー部、陸上部と、全国高校総合文化祭に出場する囲碁部、オーケストラ部、合唱部、美術部、将棋部及び、中国大会に出場する水泳部、鳥取県選手団として全国大会に出場する女子水球チーム、夏の高校野球鳥取県大会に出場する硬式野球部がステージに上がり、激励を受けました。
今年のインターハイは7月28日から沖縄県で、高校総合文化祭は8月1日から宮崎県で開催されます。また、高校野球鳥取県大会は米子市民球場で今月17日に開幕し、本校は5日目第2試合に、米子工-岩美の勝者と対戦します。各部の活躍が期待されます。
8年ぶりにインターハイ出場を決めた男子ソフトボール部 秋季優勝、春季ベスト4、活躍が期待される硬式野球部

宮崎で、響け歌声、合唱部 応援団による「必勝・倉東」