今日の出来事
4月17日よりスタートした5日間にわたる応援歌練習が終わりました。
必死に大きな声で校歌や応援歌を歌う姿も板につき、初日の不安そうな顔からは想像できないくらい逞しく、そして力強い姿になりました。応援団長からのねぎらいの言葉では「この5日間は本当につらい期間だったと思うが、応援歌を覚えること以上にこの体験を通して、いろいろなことに耐えることのできる強さを学んでほしい。そして、この体験がこれで終わりではなく、これからの学校生活に活かされてこそ意味がある。」と語り、応援歌練習を締めくくりました。
この応援歌練習を通して、1年生はしっかりと倉吉東高の生徒としての自覚が芽生え、オリエンテーション合宿とあわせて、本当の意味での高校生活のスタートです。また、応援団員、そしてオーケストラ部員もこの応援歌練習を通して大きく成長してくれました。後輩を指導し、そして自らも学んだ5日間でした。保護者の皆様にも早朝の練習であり、さまざまなご支援をいただいたことと思います。ご理解、ご協力に感謝申し上げます。
4月19日(木)朝の職員の打ち合わせで、昨日信任された新生徒会役員が挨拶を行いました。生徒会長の石川さんは「これからは生徒会長の自覚を持って行動したい」、副会長の野嶋君は「自分なりの役立ち方で東高に貢献したい」、副会長の伊藤さんは「持ち前の明るさで学校を変えていきたい」と決意を語ってくれました。

今日は、放課後の応援歌練習が竹田川の河川敷にて行われました。まだまだ練習が必要な1年生たちの居残り練習です。
裸足で歌う1年生たち!がんばれ!!
学校裏の河原に集合しました いよいよ練習開始です
応援団の指揮 指導風景
大声で歌う一年生たち 「声がでてないぞ!!」
4月18日(水)の7限終了後、平成24年度前期生徒会役員選挙を行いました。今回は生徒会長に石川温子さん(3-6)、生徒副会長に野嶋智宏くん(3-2)、伊藤由加理さんが立候補し、即日開票の結果全員が信任されました。立会演説では石川さんが「倉吉東高が大好きで、この学校をもっといい学校にしたい」と決意を述べてくれました。応援演説者も、ユーモアを交えて各候補の人柄と決意を紹介し、盛り上がった演説会となりました。7月には東高最大の行事「学園祭」が控えています。生徒会役員の皆さん頑張ってください。
立会演説会の様子
4月17日(火)から応援歌練習が始まりました。校長・応援団長挨拶の後、本日は校歌を1番から3番まで繰り返し歌いました。応援団は春休みに合宿を行い新入生の指導に備えてきました。応援歌練習は厳しいですが、この試練に耐えて真の東高生となります。まずは早く校歌・応援歌の歌詞を覚えて、頑張って歌ってください。このホームページの学校紹介・「校歌・応援歌」では、動画で歌を紹介しています。
校長による校歌独唱 応援団員による自己紹介
指導を見守る校長・副校長・教頭 「校歌、1番から3番まで!」
指導を行う応援団長 大声で歌う1年生
太鼓をたたく手にも力が入る 応援歌練習全景
来週はいよいよ入学式です。生徒会執行部たちは、10日に行われる新入生対面式を進めています。
本日、応援団合宿が校内で行われています。
来月行われる応援歌練習は、新入生にとって東高生になるための最初の関門です。
後輩のために確かな関門になってやるため、先輩達の自己鍛錬は夜も続きます。
生徒会各部は、合格者登校日に新入生歓迎のクラブ勧誘を行いましたので報告します。
新入生の本校での部活動は、入学後、部紹介、一斉部会を経てスタートしますが、合格者(新入生)の部活動体験参加、見学は、3月24日から各部で可能となります。合格者への配布資料のなかに参加可能日や場所等の情報を入れていますので、参考にしてください。合わせて傷害保険の任意加入も可能です。
生徒会各部員一同、合格者(新入生)の入部を心待ちにしています。
説明会場から出てこられたところを捕まえて 是非テニス部に!
アーチェリー部へ入部を! どの部に入ろうかな?もらったチラシを確認
通路を塞がないように注意して勧誘 先輩の声に思わず・・・
荷物の中へ、そっと差し込む勧誘チラシ 是非、オーケストラ部へ・・・・・声をそろえて。
生徒会執行部では、東日本大震災より1年が経過し、復興にむけて何かできることはないかと話し合った結果、再度募金活動を行うことになりました。本日より5日間、登校時間に下足場付近で募金活動を行いますので、御協力をお願いします。
また、新聞部が陸前高田市にボランティア活動取材に行く予定にしており、生徒会として支援をしています。
近日中にその様子を報告します。自分たちの問題として共有し、どのように復興を支えていくか、皆で考えたいと思います。
是非、生徒会活動に積極的に参加、御協力、御支援ください。

執行部作成の募金趣意書
校舎東側入り口付近 早朝のため登校生徒が少ないです。
女子執行部員の呼びかけにこたえて職員も協力。
校舎西側入り口付近。
男子執行部員が陣取って呼びかけしています。
募金をしている2年生。
本校生徒会では、各運動部から選ばれた男子部員と希望する女子部員(チアリーダー)により、応援団を組織しています。本校応援団は、団長1名、副団長2名、リーダー若干名から構成され、校内外における各種競技に生徒会の代表として参加する個人及び団体に対して、応援団長の指示に従い応援を行います。また、新入生が「東高生になる」第1関門としての応援歌練習の指導にも当たります。
2012年度は、団長;小倉 綾介(2-1) 副団長;岡 雄大(2-3)、柏 成顕(2-6) リーダー2年 20名、1年23名 チアリーダー2年3名、1年8名で構成します。
例年、新応援団は2月に結成し、春休みの応援団合宿で始動しますが、今年度は、ラグビー部が花園出場という栄冠を勝ち取り、その応援に向けて一足早く12月に結成しましたので、花園応援の様子を報告します。(今回は、応援団長の小倉くんがラグビー部員のため、副団長の岡くんが応援の指揮をしました。)
花園ラグビー場前広場で小原先生より応援の諸注意 応援ののぼりをセットし、準備をする応援団員
応援席でスタンバイする応援団 旗(応援団旗)持ちデビューの1年石賀くん
ハーフタイムに 校歌を歌う応援団 応援団の指揮の下応援する一般生徒
*ちょっとちがう ラグビー応援
ラグビー応援では、なりものの使用は禁止。声による応援のみです。
本校では「いけいけ倉東、 押せ押せ倉東」の連呼による応援を行いました。