生徒会執行部では、東日本大震災より1年が経過し、復興にむけて何かできることはないかと話し合った結果、再度募金活動を行うことになりました。本日より5日間、登校時間に下足場付近で募金活動を行いますので、御協力をお願いします。
また、新聞部が陸前高田市にボランティア活動取材に行く予定にしており、生徒会として支援をしています。
近日中にその様子を報告します。自分たちの問題として共有し、どのように復興を支えていくか、皆で考えたいと思います。
是非、生徒会活動に積極的に参加、御協力、御支援ください。

執行部作成の募金趣意書
校舎東側入り口付近 早朝のため登校生徒が少ないです。
女子執行部員の呼びかけにこたえて職員も協力。
校舎西側入り口付近。
男子執行部員が陣取って呼びかけしています。
募金をしている2年生。
本校生徒会では、各運動部から選ばれた男子部員と希望する女子部員(チアリーダー)により、応援団を組織しています。本校応援団は、団長1名、副団長2名、リーダー若干名から構成され、校内外における各種競技に生徒会の代表として参加する個人及び団体に対して、応援団長の指示に従い応援を行います。また、新入生が「東高生になる」第1関門としての応援歌練習の指導にも当たります。
2012年度は、団長;小倉 綾介(2-1) 副団長;岡 雄大(2-3)、柏 成顕(2-6) リーダー2年 20名、1年23名 チアリーダー2年3名、1年8名で構成します。
例年、新応援団は2月に結成し、春休みの応援団合宿で始動しますが、今年度は、ラグビー部が花園出場という栄冠を勝ち取り、その応援に向けて一足早く12月に結成しましたので、花園応援の様子を報告します。(今回は、応援団長の小倉くんがラグビー部員のため、副団長の岡くんが応援の指揮をしました。)
花園ラグビー場前広場で小原先生より応援の諸注意 応援ののぼりをセットし、準備をする応援団員
応援席でスタンバイする応援団 旗(応援団旗)持ちデビューの1年石賀くん
ハーフタイムに 校歌を歌う応援団 応援団の指揮の下応援する一般生徒
*ちょっとちがう ラグビー応援
ラグビー応援では、なりものの使用は禁止。声による応援のみです。
本校では「いけいけ倉東、 押せ押せ倉東」の連呼による応援を行いました。
9月27日放課後、平成23年度後期生徒会役員選挙を行い、生徒会長が当選、副会長2名が承認されましたので報告します。
後期生徒会長 2年2組 石川 鉄平さん
後期生徒副会長
2年3組 萩原 くらら さん 2年4組 中西 祐里さん
写真は、29日朝、職員朝会で抱負を述べている様子です。
3名とも後期生徒会活動を充実発展させるために尽力したいと元気よく挨拶しました。
スポーツ大会終了後閉会式が行われ、生徒はお互いの健闘を讃え合いました。

田平生徒会長から表彰状を受け取る 勝者を讃える拍手に思いが通いあう

各種目に全力を尽くしました・・・♪
熱戦が続くスポーツ大会、バレーボール、卓球、サッカーの様子をご覧ください。
アターック! 専攻科生も大健闘!
卓球は剣道場で・・・
サッカーグラウンドでは激しい攻防戦! なでしこ倉東・・・♪
スポーツ大会は各種目で熱戦が繰り広げられています。ソフトボールのスナップをご覧ください。

本格的ウインドミル投法・・・すごい! こちらも本格派!
こちらは矢田先生・・・ 打った-!
緊迫の瞬間・・・ いくわよ・・・!
待ちに待った「スポーツ大会」が始まりました。期末考査で緊張を強いられた頭脳を今日一日はリラックスさせ、心ゆくまでスポーツを楽しみましょう。

開会式の様子、みんな嬉しそうですね・・・♪ 気勢を上げる3年6組!
倉吉東高生徒会の二大行事である学園祭、第10回国際高校生フォーラムin倉吉2011が無事終わりました。ようやく、その期間中に行った東日本大震災募金活動の集約ができましたので、ご報告します。
募金総額は、39,923円でした。
本日、学園祭模擬店実行委員長の3年3組米田季朗君が、日本海新聞社に募金を届けました。
倉吉東高主催の各行事に御来場いただき、募金活動に御協力いただきました皆さま、本当にありがとうございました。
第2回生徒総会が開催、「第47回倉東学園祭」について協議しました。
田平生徒会長の挨拶に続き、セクションリーダーの詳細な説明があり、学園祭の全貌が次第に明らかになってきました。

第2回生徒総会

田平生徒会長挨拶

議長を務める中江さんと千石さん

セクションリーダーの説明