生徒会について

 倉吉東高校の生徒会は、前期後期各1回ずつの選挙により、それぞれ生徒会長1名、生徒副会長2名が選出されます。その三人が中心となり、執行部の生徒とともに生徒会活動を運営していきます。新入生歓迎会や、壮行会、学園祭、卒業式の前日に行われる予餞会などの行事を計画、実施しています。また、生徒会には応援団も所属しており、団長1名、副団長2名、リーダーが30名程度で構成されています。新入生の応援歌練習や壮行会、硬式野球部の夏大会の応援などを中心となって行います。近年女子チアリーディング班も加わり、より充実した活動を行っています。

学園祭準備Part9

2014年7月1日 00時00分

 合宿も終わり、学園祭まであと3日となりました!! 合唱、演劇、プレコン、チーム企画、クラス企画などいよいよ大詰めです。今日から3日間は午後から保護者会があり、各チームとも準備がかなり進んだようです。1・2年生のクラス企画も形になってきました。学園祭までのこの3日間でよりよいものをつくっていきましょう!!!(写真・文責 3-4 澤、谷口)
  


 
合唱も「パート練習」から「音合わせ」に入りました(紅炎チーム) 
 

 
チーム企画のツマヨウジアート、いったいどんな絵になるのでしょう!?(紫苑チーム) 
 

 
体育館で使用する幕がもうすぐ完成です(会場セクション) 
 

 
学園祭まであと3日です!




    

学園祭準備Part8

2014年6月28日 00時00分

 学園祭まであと7日です!!準備に大忙しです。当日まで1週間をきりました。クラス企画やチーム企画(大型アート)も企画の段階から本格的な作業に入りました。3年生にとっては最後の、1年生にとっては最初の学園祭です。テーマの「VORTEX」ように勢いよく渦を起し、最高の学園祭を創り上げていきましょう!!(写真・文責 谷口、澤)
 


      
紫苑チームの団扇作りの様子(各クラスごとに手作りで団扇を作ります)
   

   
青嶺チームの演劇の小道具作り「この剣を観客の心に突き刺します!」
   

   
紫苑チームのチーム企画制作中!このツマヨウジで何ができるのでしょうか?
  

     
学園祭まであと7日です!
   




   

鳥取県高総文祭総合開会式・全国高総文祭参加者激励会開催

2014年5月31日 00時00分

 この時期は高校総体が開催され、多くの運動部の生徒が大会に参加していますが、文化部の生徒も頑張っています。5月31日(土)に倉吉未来中心大ホールで、標記の会が開催され、本校からも多くの生徒が参加しました。全県の文化部の生徒を代表して、オーケストラ部部長の大濱健悟君が全国高総文祭出場者に激励の言葉を述べたほか、囲碁部門を代表して石橋瑞基君が、将棋部門を代表して谷野茜さんが全国大会に向けての決意を述べました。また合唱部やオーケストラ部も記念演奏や、全体合唱に加わり式典を盛り上げてくれました。
  


オーケストラ部部長・大濱健悟くんによる激励の言葉
  

全国高総文祭・将棋部門代表の谷野茜さんの決意表明
  

県内の音楽部員による『全国高文連の歌』の斉唱



    

県総体・高総文祭壮行会

2014年5月28日 00時00分
 
鳥取県高等学校総合体育大会・総合文化祭の壮行会を行いました!

 5月31日から県総体・県高総文祭が開催され、多くの生徒が参加・出場します。学校長と生徒会長からの激励、応援団と生徒からの応援を受けて、選手を代表してソフトボール部女子キャプテンの田村美紗樹さんが大会への意気込みを述べました。高校生にとっては最大規模の大会であり、多くの3年生がこの大会に向けてハードな練習や遠征を重ねてきました。開催日程や会場につきましては、鳥取県高等学校体育連盟のホームページに記載されています。応援よろしくお願いします。
 
  

 
 
 
 
  
 

第1回生徒総会

2014年5月7日 00時00分
5月7日(水)に第回生徒総会が行われました。今回の議案は「第50回倉東学園祭について」で、各セクションごとに説明が行われ、すべての議題が可決されました。学園祭総合委員長の足立廉太郎君により今年の学園祭テーマVORTEX  ~ 倉東史上、最高の学園祭を が発表された際には、生徒から大きな歓声が上がりました。今年の学園祭は7月4日(金)から8日(火)までの5日間行われます。

 

         
議長の岡本君と西原君による議事進行
          
       
各セクションリーダーによる仕事内容の説明 
                
                             
 学園祭のテーマ「VORTEX」の意味は「渦」です
 
 
 
 
 
 
 
  
 
  

応援歌練習最終日

2014年4月18日 00時00分

4月18日(金)、新入生応援練習最終日を迎えました。最後は応援団長による校歌でしめくくりました。最後の練習後、応援歌練習を終えた達成感と安堵感で、多くの新入生に笑顔がみられました。新入生からは、「最後に応援団の方に『もう少しだ!頑張れ!』と励まされて涙がこぼれた」、「辛かったけど、達成感も大きかったです」などの感想が聞かれました。この応援歌練習で身につけたパワーと勢いを今後の学校生活につなげていってください。新入生の皆さん、そして応援団、オーケストラ部の皆さん、お疲れさまでした!
 
 
 
声を枯らしながらも、校歌を精一杯歌う生徒たち
 
 
応援歌練習を締めくくる応援団長による校歌 
 
 
最後の練習後、やりきった新入生の笑顔
 
 
 
 

応援歌練習4日目

2014年4月17日 00時00分
 応援歌練習も4日目となりました。「校歌」に始まり「勝ちぬ」「若き血潮」「アルプス」「連山」と伝統の応援歌が続きます。この応援歌練習で伴奏を担当したのがオーケストラ部の2,3年生です。毎朝早くから音あわせなどを行い、応援歌練習を陰で支えていました。
  

 オーケストラ部も裸足でがんばっています。
 
 
 
  
普段は弦楽器を弾いている生徒も今日は管楽器です。
 
 
 
 
応援団の大太鼓に合わせて、演奏します。 
 
 
 
 

TEAS学習!

2014年4月17日 00時00分

 本年度は全校一斉でのTEAS学習を行ないました。生活委員長の岩間くんが総指揮。副委員長の野口くんと森本くんが進行を務めました。本校TEASの取り組みについてしっかりと学習し、生徒・教職員が高い意識を持って取り組んでいくことを確認しました。
 
                                                                            
             
                パワーポイントでしっかりとで説明する野口くんと森本くん
 
     
 
           
            
                        クイズに答える3年生の山嵜くん
 
 
             
                       2年生の美舩くんもクイズに答える

生徒会役員選挙を実施

2014年4月16日 00時00分

 4月16日(水)、前期生徒会役員選挙を行いました。生徒会長には3年1組の馬野保希君が、副生徒会長には3年1組の杉谷紗理さん、3年5組の河野みさ樹さんが立候補し、応援者と共に演説を行いました。生徒会長に立候補した馬野保希君は「伝統ある倉吉東高校をさらに発展させたい」と抱負を語り、副生徒会長に立候補した二人も「色々なことにチャレンジしたい」「新しいものを企画したい」など倉吉東高校の発展のために努力することを誓いました。投票は即日開票されます。
.
 演説の様子
.
.
 新生徒会長に立候補した馬野保希君
.
.
.
杉谷紗理さんの応援演説をする牧香澄さん
 
 
 

応援歌練習2日目

2014年4月15日 00時00分

  本日は応援団練習2日目です。本日は、校歌、『勝ちぬ』と『若き血潮』を練習しました。応援団は、生徒間を見回り、声の大きさ、歌う姿勢を指導しました。厳しい指導でしたが、生徒は大きな歌声でその指導にこたえていました。
 
.
「応援歌~、勝ちぬ、勝ちぬ 、押忍(オス)!」
 .
応援団長による指導
 ・
 ・
副団長による指導