人権教育

本校の人権教育の取り組みとして、人権教育LHRの推進、部落解放研究部(解放研)活動、育友会人権教育推進委員会や諸団体との連携等を行っています。

令和6年度の人権教育の基本姿勢等については、下のpdfファイルをご覧ください。

2024人権教育についての基本姿勢.pdf

【倉吉東】2024(令和6)年度 人権教育全体計画.pdf

【倉吉東】2024人権教育LHR年間計画表.pdf

人権教育LHR

2016年5月18日 15時15分

5月11日(水)に行われた事前LHRに引き続いて、5月18日(水)に人権教育LHRが行われました。各学年、クラスで前回学んだことをさらに深めたり、改善に向けての話し合いがされました。



1年1組 グループでの話し合い



1年2組 いろんな意見を出し合いました



1年3組 見方を変えると見えるものが・・・



1年4組 グループでの意見を発表



1年5組 グループの意見をまとめます



2年生は体育館で



各クラスで異なる内容を学び、それを互いに伝え合いました



教室で学習したことをまとめて



3年生は就職、雇用についての話し合い



違反質問について考えたり



実際に面接をしてみたり



グループで意見を交換したりしました

人権教育事前LHR

2016年5月12日 15時42分

5月11日(水)4時間目に人権教育事前LHRが行われました。本日のLHRは5月18日(水)に行われる人権教育LHRの事前学習でした。各学年の人権学習の目標やテーマに沿って、知識を得たり、グループで話し合ったりして人権への理解を深めました。各学年の今回のテーマはそれぞれ次のとおりです。18日(水)は2時間連続で学習します。
3年 就職差別の解消にむけて
2年 在日コリアンに対する差別の実態と解消にむけて
1年 身近な人権問題の解消にむけて



統一応募用紙の理念とは(3年)



グループで話し合ったことを発表



LHR委員が司会進行しました


「秋桜3号」を発行しました

2015年11月12日 09時14分

育友会人権教育推進委員会の機関紙「秋桜3号」を発行しました。

今号は、10月4日に実施した公開人権教育LHRについての記事を掲載しています。

   ここからご覧ください

公開人権教育LHRを実施しました

2015年10月7日 17時19分

本日4限、5限を使って、公開の人権教育LHRを実施しました。
多くの保護者の皆様においでいただき、お子様の話し合いや発表の様子を参観していただきました。
年間計画で決めているテーマに沿って、1年生は「人権」2年生は「在日コリアンに対する差別の解消」3年生は「部落問題と結婚差別の解消」について、学習を行いました。

今回の授業は、どのクラスも準備や進行を生徒が意欲的に進め、自分の考え方や意識について振り返るとともに、自分の思いや意見をグループやクラス全体に発表することができ、大変充実した時間となりました。特に、3年生は高校最後の人権教育LHRでしたが、今まで学習したことを基に自分の意見を表明し、差別解消に向けて大きく前進することができたと感じる場面が随所に見られました。卒業しても、友人の思いや決意を胸にて大きく成長してほしいと思います。


  色々準備をして今日を迎え、生徒が進行をして雰囲気を盛り上げました。


    グル―プ内での話し合いの様子。


  話し合ったことを発表し、意見を共有しました。

秋桜2号を発行しました。

2015年9月30日 16時40分

育友会人権教育推進委員会の機関紙である「秋桜2号」を発行しました。

人権講演会(9月15日)の報告と公開人権教育LHR(10月7日)の案内を載せています。

公開人権教育LHRへの多くの保護者の方の参観をお願いいたします。


  ここからご覧ください

人権教育講演会を開催しました。

2015年9月17日 09時14分

教職員と育友会会員を対象とした講演会を開催しました。

講師として、公立鳥取環境大学環境学部環境学科 教授 外川正明先生をお招きして、「部落史に学ぶー新たな見方・考え方に立った学習の在り方」という講演をして頂きました。

保護者の世代が学んだ部落史が大きく見直されていることや先生の経験談を伺う中で、「部落史を学ぶ」のではなく、「部落史に学ぶ」という視点を持つことが大切であり、部落史を学ぶことを通して、学習者自身の生き方や考え方を振り返ることが問われていることなどに気付くことができました。


多くの保護者や教職員が参加しました。

公立鳥取環境大学の外川先生。沢山の資料を示しながらわかりやすく講演してくださいました。

秋桜1号を発行しました!

2015年9月3日 10時01分
今日の出来事

育友会人権教育推進委員会の機関紙「秋桜1号」を発行しました。

内容は、育友会人権講演会(9月8日)と公開人権教育LHR(10月7日)のお知らせです。

ご一読ください。参加をお待ちしております。

  秋桜1号2015.9.2.pdf

第一回人権教育LHRを実施しました

2015年5月20日 15時57分

本日、第一回人権教育LHRを実施しました。
先週行った事前LHRの内容を受けて、話し合いを行い、差別解消のための認識を深めました。

1年生は身近な差別の解消に向けてクラスの人権目標の作成などを話し合いました。
2年生は在日コリアンの歴史を学び、在日コリアンに対するヘイトスピートの実態とその解決法を話し合いました。
3年生は模擬面接を行ったり、統一応募用紙の理念など知ることをとおして、公平で公正な就職選考の在り方を話し合いました。

次回は、10月7日の公開人権教育LHRとなります。


  2年生はヘイトスピーチの実態を知り、その解決法について話し合いました。


  3年生は「理想の履歴書」を作成したり、模擬面接を行いました。


  1年生はクラスの人権目標の作成の話し合いなどを行いました。

本日、人権教育事前LHRを実施しました

2015年5月13日 17時37分
今日の出来事

5月20日(水)の人権教育LHRに向けて、事前LHRを実施しました。

1年生は身近な差別、2年生は在日コリアンに対する差別の解消、3年生は公平公正な就職選考について学びます。

今回は来週のLHRの開催に向けて各クラスで準備の話し合いやDVD視聴などを行いました。


    1年生の様子 中学校の学習内容の振り返り!


 3年生の様子 「就職面接で聞いてほしいこと」を班で話し合い活発に発表!


 2年生の様子 10月の韓国研修に向けて学びます。
  そして、LHRの進行を生徒の司会で行いました!

人権教育LHRを実施しました。

2015年2月4日 15時52分

本日、第3回人権教育LHRを実施しました。
1年生は「部落解放運動の闘いに学ぶ」、2年生は「社会的マイノリティに対する差別に学ぶ」でした。
生徒の司会を中心として、差別解消に向けた話し合いを行いました。充実した時間となりました。
日々の学校生活に活きる話し合いを行うことができたと思います。

   
 グループでの話し合い(2年生) 

  班で話し合ったことを発表(1年生)

  グループ内での意見交換(1年生)

  二つに分かれてのディベート(1年生)