人権教育
本校の人権教育の取り組みとして、人権教育LHRの推進、部落解放研究部(解放研)活動、育友会人権教育推進委員会や諸団体との連携等を行っています。
令和6年度の人権教育の基本姿勢等については、下のpdfファイルをご覧ください。
人権教育職員研修会を行いました
2011年2月9日 00時00分2月8日(火)、人権教育職員研修会を行いました。
第3回人権教育LHR
2011年2月3日 00時00分2年生は、清見久夫さんを講師にお招きし、「わたしたち発メッセージ~ひとりぼっちでなく つながりあえる存在として~」という演題でご講演いただきました。ご自身と部落問題の出会いのこと、部落問題の解決がさらに前進するための課題などについて、丁寧にお話しいただきました。
講演を聴いた後感想を書きましたが、「印象に残ったのは、部落差別は自然になくなったのではなく、その背景にはどこかで誰かが動いていたということでした」「差別を受ける人の気持ちを理解することは非常に困難だが、それが出来たとしたら人権を今まで学んできた価値があると思う」などの意見があがっていました。それぞれがいろいろな言葉にいろいろなことを感じてくれたようです。
2年生対象の講演(清見久夫さん) | 教室に戻って感想を書いています |
公開人権教育LHR反省会を行いました
2010年10月7日 00時00分公開人権教育LHRを行いました
2010年10月7日 00時00分10月6日(水)6,7限を使って、公開人権教育LHRを実施しました。保護者68名、他校や文化センター等からの6名にご参加いただき、感謝申し上げます。
本校の人権教育LHRの特色は、人権教育LHR委員をはじめとする生徒自身が積極的に関わり、LHRを生徒自ら企画運営していくことです。3年生は結婚差別について、2年生は在日コリアン差別について、1年生は身近な差別についてをテーマにし、担任と共に1ヶ月近く準備を重ねてLHRに臨みました。題材はそれぞれですが、クラス毎に様々な工夫を凝らし、自分の思いを話したり、意見を述べ合ったり出来ました。
LHR後には学年別反省会、解放研と育友会人権教育推進委員会の懇談会を実施しました。LHRについての振り返りを行う中で、生徒の活動をご支援いただく声をたくさんいただきました。
| | |
1年生の様子 | 1年生の様子 | |
| | |
2年生の様子 | 2年生の様子 | |
| | |
3年生の様子 | 3年生の様子 |
公開人権教育LHRの事前LHRを実施しました
2010年9月29日 00時00分本日6限、全日制の全学年で公開人権教育LHRの事前LHRを実施しました。今回のLHRのテーマは、3年が「結婚差別問題に学ぶ」、2年が「在日韓国・朝鮮人問題に学ぶ」、1年が「人権問題に学ぶ」で、次週10月6日(水)6,7限が公開LHRになります。
今回のLHRに向けて、各学年とも9月中旬から準備会をもち、準備を進めてきました。次回の公開LHRにつながるよう、ビデオを見たクラス、討論をしたクラス、アンケートを実施したクラスなどいろいろあったようです。このLHRを受け、さらに内容を検討し、公開LHRにつなげて行きたいと考えています。
「結婚」について語り合います(3年) | 結婚に反対する理由を分類してみます(3年) | |
| | |
「国籍」について改めて考えてみよう(2年) | 「オモニの想い」を鑑賞します(2年) | |
| | |
「違い」について考えてみよう(1年) | 部落差別についてのアンケートでの気づきを発表(1年) |
人権教育LHR(5月12日)
2010年5月12日 00時00分本日6.7限、人権教育LHRが実施されました(1,2,3年)。
本校の人権教育LHRの特色は、人権教育LHR委員をはじめとする生徒自身が積極的に関わり、LHRを生徒自ら企画運営していくことです。結果、自分たちの思った通りのLHRになったクラスもあれば、思いが伝わりきらなかったクラスもあったようです。
明日以降になりますが、学年ごとに事後の反省会(学年ごと)が行われます。また、生徒・教員ともにLHRを振り返って記録を残し、次につなげることにしています。
人権教育LHRが実施されました
2010年4月28日 00時00分今年度第1回目の人権教育LHRが実施されました。5月12日に実施される人権教育LHRのいわゆる事前LHRという位置づけになります。
次回のLHRでは、今回の学びをヒントに学習を深めたり広げたりしていく予定です。生徒が主体的に関わり、自らを振り返ることのできるLHRになるよう、生徒と教員がともに準備をしていきます。
人権教育LHR(公開)について
2009年10月13日 00時00分公開人権LHR
人権教育LHR...
2009年5月13日 00時00分本日は今年度第1回人権教育LHRが行われました。
1年生は、中学校での人権学習を報告しながらお互いの認識を深めつつ、高校での人権学習のスタートを切りました。2年生は秋の韓国研修を踏まえ、在日韓国・朝鮮人への差別について自分たちで調べたことを発表し、討論しました。3年生は、就職差別をテーマに、統一応募用紙の理念や違反面接に関して、各クラス独自のアプローチを行いました。