今日の出来事
今日の出来事
お知らせ
保護者の皆さまへ
10月16日付の文書で御案内させていただきました通り、11月11日(水)に公開人権教育LHRを開催いたします。配布いたしました案内文の中の時間に誤りがありましたので、下記のとおり訂正させていただきます。お詫び申し上げるとともに、御確認の程よろしくお願いいたします。
1 日 時 令和2年11月11日(水)5,6限
誤 午後1時30分から午後3時30分まで
正 午後1時20分から午後3時20分まで
※ 今回の公開は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から公開の対象を保護者のみとしておりますので、御理解のほどお願いします。
今日の出来事
今日の出来事
9月23日(水)19:30より倉吉体育文化会館にて、育友会人権教育講演会を開催しました。講師に鳥取県車いすバスケットボール協会理事長の福永幸男様をお迎えし、「障がいのある人の人権~2020東京パラへの想い~」と題し講演をしていただきました。保護者と教職員が参加し、講師の方の経験や想い、UDとバリアフリーの違い、障がいとは何かになどついて講演をしていただき、心のUDや人権尊重の地域とはについて考えました。講演の内容や参加者の感想等を育友会会員の皆様には来月中旬ごろ育友会人権教育推進委員会機関紙「秋桜」にてお伝えします。

今日の出来事
2月5日(水)に第1,2学年の人権教育講演会が行われました。
第1学年「差別の現実に学ぶ」講師:上口俊一さん
第2学年「ハンメと運動会」に見る 私の考える在日韓国・朝鮮人問題 講師:李隆司さん
今年度1年生は、人権の概念を理解するとともに、身近な差別の解消に向け学習してきました。今回は1年次の学習のまとめとして、講演会を通して、具体的な様々な差別事象や人権課題の現状を学び、差別の解消に向け自分がどう行動すればよいのかを考える機会となりました。また、2年生は社会的マイノリティへの差別の解消をテーマに学習を行ってきました。今回の講演会を通して、自分の様々な意識の振り返りや周囲への配慮の大切さなど、一人ひとりが自分らしく生きることの大切さを考えました。生徒からは積極的に質問が出るなど充実した講演会となりました。
1年生の様子

2年生の様子
今日の出来事
11月6日(水)5限に1,2年生人権教育事前LHRが行われました。今回の人権教育LHRのテーマは、1年生「人権とは何か-人権という視点で身近な差別について考える-」、2年生「マイノリティへの差別について考え、それを解消する力を養う」です。各クラスの人権教育LHRが中心となり、教職員と密に連携を取りながら、LHRの内容を練り、司会や運営を行いました。どのクラスでも活発な意見交換が行われ、来週の公開LHRではさらに深い議論が行われます。


1年生の事前LHRの様子
2年生事前LHRの様子
また 、10月30日(水)6限に人権教育講演会が行われました。南部町教育委員会人権・社会教育課人権教育啓発専門員の新井則子さんをお招きし、「結婚差別の解消について」と題し、講演をしていただきました。生徒は真剣に話を聞き、差別について深く考える機会となりました。また、講演会後には座談会が行われ、人権教育LHR委員を中心に参加し、多くの意見交換が行われました。来週の公開LHRでは、この講演会を踏まえ、「結婚差別と人権問題-差別のない社会の実現に向けて-」をテーマに公開LHRを行います。
3年生人権教育講演会
<人権教育公開LHRのご案内>
1 期 日 令和元年11月13日(水)5,6限(午後1時30分から午後3時30分まで)
2 場 所 各教室(参観は、どのクラスでも参観可能です)
3 テーマ 1年生「人権とは何か-人権という視点で身近な差別について考える-」
2年生「マイノリティへの差別について考え、それを解消する力を養う」
3年生「結婚差別と人権問題-差別のない社会の実現に向けて-」
保護者の皆様には、生徒さんを通じて、案内文書や育友会人権教育推進委員会の機関紙「秋桜」にてご案内させていただいております。途中参加や途中退室も可能です。
ぜひ、ご参加ください。