人権教育

本校の人権教育の取り組みとして、人権教育LHRの推進、部落解放研究部(解放研)活動、育友会人権教育推進委員会や諸団体との連携等を行っています。

令和7年度の人権教育の基本姿勢等については、下のpdfファイルをご覧ください。

2025人権教育についての基本姿勢.pdf

2025(令和7)年度 人権教育全体計画.pdf

2025人権教育LHR年間計画表.pdf

第2回人権教育LHRを行いました

2021年10月7日 13時40分

 10月6日(水)5,6限に今年度の第2回人権教育LHRを行いました。年度当初は公開の予定としていましたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から公開中止とし、教職員、生徒のみで実施しました。
 1年生「人権とは何か-人権という視点で身近な差別について考える-」、2年生「マイノリティへの差別について考え、それを解消する力を養う」、3年生「結婚差別と人権問題-差別のない社会の実現に向けて-」のテーマのもと、各クラス人権教育LHR委員と担任団が事前に準備や話し合いを重ね、当日は委員生徒の司会でLHRが行われました。班活動、発表や意見交換、Chromebookやスマートフォン用いた調べ学習など、様々な工夫を取り入れながら、深い学びとなりました。今回の学びを今後の行動や学校生活に生かしていってもらいたいと考えています。
 なお、本校保護者の皆様には今回のLHRの様子を後日、育友会人権教育推進委員会機関紙「秋桜」にて報告いたします。
1年①1年②
                     1年生の様子

2年①2年②
                     2年生の様子

3年①3年②

                     3年生の様子

第2回人権教育LHR(事前)

2021年9月24日 12時00分
今日の出来事

 9月22日(水)5限に1,2年生人権教育事前LHR、9月15日(水)6限に3年生人権教育講演会を行いました。今回のテーマは1年生「人権とは何か-人権という視点で身近な差別について考える-」、2年生「マイノリティへの差別について考え、それを解消する力を養う」、3年生「結婚差別と人権問題-差別のない社会の実現に向けて-」です。1、2年生では導入として動画を視聴したり、タブレット等を用いて、現在起きている様々な事象について調べて意見交換を行いました。3年生では、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、生徒は本校大会議室と各教室に分散しリモートを活用して講演会を実施しました。10月6日(水)には今回の内容をさらに深めた内容で人権教育LHRを実施する予定です。
 なお、10月6日(水)は年度当初は公開の予定としていましたが、保護者の皆様への文書でもお伝えしました通り、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から公開中止とし、教職員、生徒のみで実施しますので、ご理解の程よろしくお願いいたします。
1,2年(1) 1,2年(2)
                   1,2年生人権教育事前LHRの様子

3年(1) 3年(2)
                    3年生人権教育講演会の様子

第1回人権教育LHRを行いました

2021年5月19日 16時49分

5月19日(水)5,6限に第1回の人権教育LHRを行いました。1年生はテーマが
「私たちと人権学習」で、私たちの身の周りの様々な差別や人権侵害について考え、
差別の現実や問題点、構造について話し合いました。2年生はテーマが「在日コリアン
に対する差別に学ぶ」で、社会的マイノリティに対する差別事象やなぜそのような
差別が起こるのかについて話し合いました。3年生は「公正公平な就職選考」で
統一応募用紙の取り組みや、違反質問等公正公平な就職選考とは何かを考えました。
どのクラスにおいても様々な事象を通して、自分自身の考え方や行動を振り返り、
私たちのとるべき行動について考える機会となりました。



1年生LHRの様子



2年生LHRの様子



3年生LHRの様子

公開人権教育LHRを行いました

2020年11月12日 15時00分
今日の出来事

11月11日(水)5,6限に公開人権教育LHRを行いました。今年度は新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から公開の対象を保護者のみとさせていただきましたが、54名の保護者の皆様に参加していただきました。先週の事前LHRに引き続き、1年生は「人権とは何か-人権という視点で身近な差別について考える-」、2年生は「マイノリティへの差別について考え、それを解消する力を養う」、3年生は「結婚差別と人権問題-差別のない社会の実現に向けて-」のテーマのもと各クラスの人権教育LHR委員が司会を務めて行いました。委員の生徒は事前に担任や学年の先生方としっかりと準備を行い、パワーポイントやワークシートを作成するなど工夫をしながら運営しました。どのクラスも充実した話し合いや意見交換ができ、人権や差別について深く考えるとともに、自分自身を振り返る機会となりました。
1年    2年
       1年生LHRの様子                         2年生LHRの様子

3年
       3年生LHRの様子 

公開人権教育LHRについて(御案内と訂正)

2020年11月9日 09時00分
お知らせ

保護者の皆さまへ
 10月16日付の文書で御案内させていただきました通り、11月11日(水)に公開人権教育LHRを開催いたします。配布いたしました案内文の中の時間に誤りがありましたので、下記のとおり訂正させていただきます。お詫び申し上げるとともに、御確認の程よろしくお願いいたします。

1 日 時  令和2年11月11日(水)5,6限

         誤 午後1時30分から午後3時30分まで

         正 午後1時20分から午後3時20分まで


※ 今回の公開は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から公開の対象を保護者のみとしておりますので、御理解のほどお願いします。

第2回人権教育LHR(事前)を行いました

2020年11月5日 15時11分
今日の出来事

10月21日に3年生を対象に人権教育講演会、11月4日5限に1,2年生で人権教育LHR(事前)が行われました。今回のテーマは、1年生が「人権とは何か-人権という視点で身近な差別について考える-」、2年生が「マイノリティへの差別について考え、それを解消する力を養う」、3年生が「結婚差別と人権問題-差別のない社会の実現に向けて-」です。来週の公開LHRに向け、各クラスの人権教育LHRが中心となり、教職員と密に連携を取りながら準備を進めています。

<公開人権教育LHRのご案内>
1 期日 令和2年11月11日(水)5,6限(午後1時20分から午後3時20分まで)
2 場所 各教室(参観は、どのクラスでも参観可能です)

※ 今年度は新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、公開の対象を保護者の方のみとします。保護者の皆様には、生徒さんを通じて、案内文書や育友会人権教育推進委員会の機関紙「秋桜」にて案内させていただいております。
1年    2年
      1年生LHRの様子                   2年生LHRの様子
3年
     3年生講演会の様子

育友会人権教育講演会

2020年9月24日 10時00分
今日の出来事

9月23日(水)19:30より倉吉体育文化会館にて、育友会人権教育講演会を開催しました。講師に鳥取県車いすバスケットボール協会理事長の福永幸男様をお迎えし、「障がいのある人の人権~2020東京パラへの想い~」と題し講演をしていただきました。保護者と教職員が参加し、講師の方の経験や想い、UDとバリアフリーの違い、障がいとは何かになどついて講演をしていただき、心のUDや人権尊重の地域とはについて考えました。講演の内容や参加者の感想等を育友会会員の皆様には来月中旬ごろ育友会人権教育推進委員会機関紙「秋桜」にてお伝えします。

講演会の様子

第1回人権教育LHRを行いました

2020年6月25日 08時31分
今日の出来事

6月24日(水)5,6限に第1回人権教育LHRが行われました。
今回の学習テーマは、1年生は「私たちと人権学習」とし、中学校での学習の振り返りや身近な差別事象や人権について話し合いました。2年生は「社会的マイノリティの方々への差別に学ぶ」とし、すべての人の人権が大切にされる社会のあり方や私たちのとるべき行動について話し合いました。3年生は「公平で公正な就職選考と人権」とし、就職差別や違反質問について考え、公正で公平な社会の実現に向けて私たちはどう行動すべきかを話し合いました。
担任・学年団と各クラスの人権教育LHR委員が企画・運営を行い、積極的な話し合いが行われました。
1年
1年生の様子


2年
2年生の様子

3年
3年生の様子


人権教育講演会が

2020年2月5日 16時45分
今日の出来事

2月5日(水)に第1,2学年の人権教育講演会が行われました。
第1学年「差別の現実に学ぶ」講師:上口俊一さん
第2学年「ハンメと運動会」に見る 私の考える在日韓国・朝鮮人問題 講師:李隆司さん

今年度1年生は、人権の概念を理解するとともに、身近な差別の解消に向け学習してきました。今回は1年次の学習のまとめとして、講演会を通して、具体的な様々な差別事象や人権課題の現状を学び、差別の解消に向け自分がどう行動すればよいのかを考える機会となりました。また、2年生は社会的マイノリティへの差別の解消をテーマに学習を行ってきました。今回の講演会を通して、自分の様々な意識の振り返りや周囲への配慮の大切さなど、一人ひとりが自分らしく生きることの大切さを考えました。生徒からは積極的に質問が出るなど充実した講演会となりました。
1年 

1年生の様子

2年

2年生の様子                    



人権教育公開LHRが行われました

2019年11月15日 14時17分
今日の出来事

11月13日(水)5,6限に人権教育公開LHRが行われました。保護者や関係機関等から61名の来校がありました。
1年生は「人権とは何か-人権という視点で身近な差別について考える-」、2年生は「マイノリティへの差別について考え、それを解消する力を養う」、3年生は「結婚差別と人権問題-差別のない社会の実現に向けて-」のテーマのもと、人権教育LHRが中心となりLHRを行いました。委員は担任や学年の先生と密に連携をとり、事前にしっかりと準備を行い、LHRを運営しました。どのクラスも充実した話し合いや積極的な意見交換ができ、人権や差別について深く考え、人権意識を高めるとともに、差別のない社会の実現のため自分のするべきことは何かを考える機会となりました。

1年①1年②
      <1年生の様子①>               <1年生の様子②>
2年3年
     <2年生の様子>                 <3年生の様子>