本校の人権教育LHRは、他の学習活動と同様に、生徒が主体的に活動し学ぶものです。生徒は担任は学年担当教員と話し合い、計画を立て、生徒が中心となって学び合います。
今年度第1回の人権教育LHRは5/15(水)に2時間連続でありますが、本校ではその前の週の5/8(水)にも1時間人権教育事前LHRを行います。本日は、人権教育LHR打ち合わせ会を行い、生徒と担任などでLHRの内容や方向性について話しあいました。
今回のテーマは、1年が「身近な差別」、2年は「在日韓国・朝鮮人差別、3年は「就職差別」についてです。ぜひご家庭でも人権や差別の問題についてお子さまと話し合ってください。
10月10日(水)、6・7限に公開人権教育LHRを行いました。1年生は「人権問題に学ぶ」、2年生は「在日韓国・朝鮮人問題に学ぶ」、3年生は「結婚差別問題に学ぶ」というテーマで、人権LHR委員を中心に各クラスで企画し学習を進めました。
保護者・一般の方々含め、ご参加をいただき本当にありがとうございました。生徒の日頃の様子を知る良い機会ですので、次回の公開LHRにもぜひご参加ください。
5/16(水)6・7限に、各クラスの人権教育LHR委員が中心となって、生徒がお互いの考えを出し合いながら人権教育LHRを行いました。
1年生は各中学校での学習の共有化をはかりながら、意識調査の結果をもとに人権問題に関心を持ち学習を重ねていく必要性を共に学びました。
2年生は日本社会の持つ差別性の一例として、在日韓国朝鮮人に対する外国人差別を取り上げ、人権意識を深めました。
3年生は進路保障上の問題である就職差別について、統一応募用紙の理念や違反面接事項などを取り上げ、自分のこととして人権について学び行動することの重要性を確認しました。
第2回は10/10(水)で、公開LHRで行います。ご来校いただき、生徒やクラスの様子をご覧ください。よろしくお願いします。
今日の出来事
本日、第1回人権教育LHRの事前LHRが行われました。
3年生のテーマは「就職差別と人権」
人権教育LHR委員が中心となり、来週5/16(水)に行われる人権教育LHRに向け、就職差別の実状を学び、就職試験における応募用紙や面接の質問に見られる差別について学習をしました。
各クラス、差別質問や応募用紙の差別につながる質問項目などについて、それぞれ準備したアンケートやプリントを用いて授業を進めていました。模擬面接を行ったクラスもあり、来週の人権LHRへ向けて更に意識を高める工夫が見られました。
本番さながらの雰囲気で模擬面接
グループ討議では活発な意見が出ていました
本日2/8(水)、本年度最終回の人権LHR(ロングホームルーム)を行いました。
~テーマ~
1年 「部落解放の歴史~解放運動の役割」
担当の委員が主となり進行をします。 班の中でお互いが調べたことを発表しています。
具体的な事件、解放運動を取り上げ考えを深めていきます。
2年 「歴史学習のまとめ~実際の差別へ立ち向かう」
担当委員から提案。 このクラスでは円形になりみんなで考えています。
ただ歴史を学ぶのではなく、歴史から学び、部落差別解消のための道筋について考えていきます。
それぞれ、この学習をぜひとも来年につなげていってもらいたいと思います。
2月1日(水)に、第3回 人権事前LHRを行いました。
今回のテーマは、「部落解放の歴史を学習して正確な歴史認識をつかむとともに、解放運動から深く学ぶ」です。
人権事前LHRとして、各グループに分かれ、解放令、水平社設立、オールロマンス事件、教科書無償闘争、同対審答申、同和対策事業、狭山事件について調べてまとめています。今回は、人権学習を通して「調べる」「まとめる」「発表する」能力をつけることも目標としています。来週の人権LHRでは、一人一人が発表し、その後、各クラスの人権LHR委員によりLHRを展開していく予定です。
2/1(水)7限 柔道場にて
2年生人権教育ロングホームルームのための学習も兼ね講演会を行いました。
講師:部落解放同盟倉吉市協議会 下吉 真二さん
演目:「『人ある限り人権を』部落差別解消に向けて、その現状と課題」
鳥取県の部落解放運動の成果や差別落書きや投書の現状、さらには若い君たちへ期待することなど熱くご講演いただきました。
生徒代表より謝辞「来週の自分たちの企画するロングホームルームに役立てさせていただきます。」
下吉さん、お忙しい中本当にありがとうございました。
10月5日、6・7限に公開人権教育LHRを行いました。今年は、その前の5限の通常授業も公開し、普段の様子もみていただきました。LHRでは、学年やクラスによってはご来場の方にも話し合いに参加いただき、生徒にとっては大人の意見を聞くことでより話し合いや人権についての考えに深みを持つことができたのではないかと思います。保護者・一般の方々含め、たくさんのご参加をいただき本当にありがとうございました。
ロングホームルーム委員による司会(1年) 身近な人権問題に関する討議(1年)
在日コリアン差別に関する討議(2年) 意見発表(2年)
結婚差別に関する討議(3年) 保護者を交えての話し合い(3年)
5月18日(水)6・7限目、各学年とも人権教育LHRを行いました。
この日までに、人権教育LHR委員を中心に、事前学習LHRや昼休憩・放課後の限られた時間の中で準備を進めてきました。
1年生では、これまでの人権教育を整理・共有し、身近な差別をテーマに取り上げ、クラス内で自分の考えを表現していきました。
2年生では、国際的な視野を持つことを目指して、外国人差別について取り上げ、その歴史的背景や実態、差別解消向けたこれからの日本社会の在り方について考えを考えていきました。
3年生では、就学・就労に考えを巡らし、統一応募用紙や違反面接などを取り上げ、差別の解消にむけたより具体的な行動について話し合っていきました。
この時間で学んだことや感じたことが、日常に活かされることを願っています。
次回は10月5日(水)、公開授業としておりますので、ぜひ東高生の成長ぶりを参観においで下さい。
.