読書・小論文活動概要

 本校では、平成8年度から平成30年度まで読書小論文活動を実施していました。1・2年生は、夏休みと冬休みに課題図書の読書と小論文の作成を行い、優秀作品は「志在千里」に掲載し、また課題図書の著者を招いての講演会等も行い、読解力や表現力の向上に一定の成果を収めてきました。現在は図書館での図書館ゼミや読書会など、本に親しむための活動を積極的に行っています。 
 平成19年度からは、進んで読書を行い、主体的に学びながら向上しようとする人間の育成を目指して、朝読書の取組みを開始しました。 

著者講演会

2018年11月29日 11時52分

11月28日(水)5.6限に著者講演会を実施しました。今年は、本校の必読図書の一つである「軋む社会」(河出文庫)の著者である東京大学大学院教育学研究科 教授 本田由紀先生より「軋む社会を結びなおす-日本社会における教育・仕事・家族の関係における課題」を演題にご講演いただきました。

ご講演の中で、日本の社会が教育面、賃金面、経済面、家族関係などにおいていかに悲鳴を上げているかについて、説得力のある資料を示しながら話していただきました。また、ブラック企業による「やりがいの搾取」のしくみ、雇用契約時のジョブ型正社員での契約への移行、コミュニケーション能力や独創性、問題解決力などのような本質的で情動に根差した能力が求められる社会(ハイパーメリトクラシー)等についても問題提起していただきました。

一方、「新たな社会モデル」についての提言もいただき、これからの社会を生きていく本校生徒にとって大変興味深いものになりました。


また、講演会後に行った本校生徒との座談会では、和やかな雰囲気のなか、参加50名の生徒の質問に一つひとつ丁寧かつ明快に答えていただきました。生徒たちは積極的に質問することで、さらに「軋む社会」をいかに再生していくかについての認識が深まりました。本田由紀先生、本当にありがとうございました。



講演の様子

生徒副会長が謝辞を述べてくれました

講演の後の座談会の様子

図書館で知る県民の日キャンペーン「鳥取県高校生クイズ」

2018年9月12日 10時06分
今日、9月12日は「とっとり県民の日」です。
とっとり県民の日(9月12日)に合わせ、県内の高等学校・特別支援学校図書館で「鳥取県高校生クイズ」を実施します。

生徒が「鳥取県に関するクイズを学校図書館の資料を活用して解くことで、郷土に関心を持ち、鳥取県の魅力に気づくこと」や
「図書館資料を用いて情報を集める力を身に付ける」ことを目的としています。
同時に地方活性化に関する本も展示しています。
これからの「まちづくり」や「地域の活性化」に興味がある人はこの機会に手に取ってもらえたらと思います。


高校生のデザインしたポスターと県内の学校司書が考えた問題・解答用紙

早速チャレンジ!


学んだ英語で楽しく読もう♪(椿章夫元校長先生寄贈図書)

2018年9月11日 11時04分

椿章夫元校長先生の御遺志でいただいた図書費で英語の多読用図書を購入しました。

本校は本年度から県教育委員会の指定する英語教育の重点校です。また、かねてより生徒から「学んだ英語で物語を楽しみたい」という要望を受けていました。

音声CD(もしくはデータ)が付いているものもあり、使い方によってはリスニングやスピーキングの力を高めることもできます。

御寄贈いただき、ありがとうございました。

 たくさんの本が入りました


 
早速借りる生徒もいました


夏季休業中に受け入れ準備作業を手伝っています

CDに名入れをするボランティアの生徒

図書館レイアウト変更・蔵書点検(図書委員・ボランティア)

2018年8月24日 10時38分

8月17日から蔵書点検と図書館のレイアウト変更を行いました。
 1・2年生の図書委員とボランティア参加の生徒が担当する時間を決めて、図書館が所蔵する本を1冊ずつ専用の端末を使用して目録データと照合します。

ボランティア3時間コースの生徒は、「学校図書館の役割、学校図書館の仕事」について司書から説明を受けた後、蔵書点検のほかにも新刊図書の受け入れ作業やレイアウト変更を体験してもらいました。

生徒からは、
「新刊が図書館で利用できるようになるまでの流れや、生徒が快適に利用するために様々な工夫がされていることがわかった」
「1冊ずつ手に取って点検することで、面白そうな本を見つけることができた。」
「想像以上に疲れたけど、ボランティアを通して図書館に興味を持てたし、新しい発見もたくさんあり楽しかった」
「興味があった職業の体験ができ、視野が広がった」
・・・など、様々な感想が寄せられました。

また、今回のレイアウト変更では大型の机の移動もあり、野球部の1・2年生が協力してくれました。
日頃の練習で培った体力と規律ある動きによって、短時間で移動が完了しました。

今年度後半からはじまる学習活動に向けて、より利用しやすい図書館になる予定です。
ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。


  本に貼ってあるバーコードを1冊ずつなぞって点検!


 新聞は3年間保存。必要な時に取り出せるよう整理。



 机の移動。これ、かなり重たいのです・・・。



 移動のために分解した書架を組み立てる。



 本の移動。協力して作業をしています。



「ビブリオバトル」に挑戦!(中部地区高等学校図書委員交流研修会)

2018年8月1日 17時27分

 7月30日の午後、倉吉体育文化会館にて、中部地区高等学校の「図書委員交流研修会」(鳥取県高等学校図書館教育研究会中部支部主催)が行われました。
 本校からは2名が参加し、ビブリオバトルに挑戦し、図書委員会活動の報告をしました。

「ビブリオバトル」とは、発表者が読んで面白いと思った本を持って集まり、順番に本を紹介し、それぞれの発表の後に参加者全員でその発表に関するディスカッションを行った上で、「どの本が1番読みたくなったか?」を基準とした投票を行う「知的書評合戦」です。

 中国語で書かれた本を紹介した人、装丁に惹かれて手に取った人、学校で出た課題をきっかけに読んだ本・・・いろいろな本が紹介されていました。
 本や人との出会いを楽しんでもらえたらと思います。


 ビブリオバトル、プレゼン中①

 ビブリオバトル、プレゼン中②


 読みたいと思った本を同時に指す(投票)


 本日紹介された本。気になる本をチェック!


 ビブリオバトルの後は、各校図書委員会活動の発表と情報交換です。
 他の学校の活動の良いところを学び、今後の活動に生かすことができるといいですね。




 図書委員会活動の紹介



 委員会で作ったものを見ながら情報交換


 

「ブックハンティング」に行ってきました(図書委員会)

2018年7月25日 16時38分

前期補習課外授業の最終日である7月25日(水)の午後、図書委員の生徒が「ブックハンティング」を行いました。

「ブックハンティング」とは、書店に出向き、図書館の蔵書としてあったらいいと思うものを
生徒の視点から選定することです。
なるべく多くの生徒の意見を取り入れようと、事前にアンケートを行い、
当日は学校図書館の選書方針と、アンケート結果を照らし合わせながら選びました。
それぞれの視点を生かし、多様な本が選定されていました。
夏季休業明けには図書館で貸出しできる予定です。

お世話になった今井書店(パープルタウン店)の皆さま、ありがとうございました。





 


図書館ゼミ「これからの時代の仕事」について考えました

2018年6月15日 11時17分

6月14日(木曜日)、学園祭1日目(7月2日)に実施するプレゼンテーションコンテストに向けて、島根大学キャリアセンターの丸山実子准教授を講師にお迎えし、図書館ゼミを開催しました。
 今年のテーマは、「高校生が考えるこれからの時代の仕事」です。
 丸山先生の講義を聞いた後、2035年にはどのような世の中になっているか、どのような仕事や働き方があるのか、グループで話し合いを行い、それぞれ発表しました。
 講義やグループワークを通じ、生徒たちは自分なりの考えを持てたようで、終了後は質問が相次ぎました。
 最後に、図書館から「情報カード」の使い方など、これから調査や意見をまとめる際に参考になる方法や参考文献の記録の仕方について紹介しました。
 これから、学園祭に向けてそれぞれの切り口で考えを深めていくことでしょう。

 
 講義。時折メモを取りながら、真剣に聞いています


 グループワーク。それぞれ学年は違っても和やかな雰囲気で進行。


 話し合ったことを発表


 質問タイム。1年生も積極的に質問しています!


 丸山先生、ありがとうございました

新入生歓迎!チューターが紹介する「お気に入りの1冊」

2018年4月9日 15時16分

新入生が読書に親しんで充実した高校生活が送れるよう願いをこめて、
今年もチューターが「お気に入りの1冊」を紹介してくれました。

人気のある物語、古典的な文学作品、勉強法など、バリエーションも豊かです。
また、おすすめの理由もオリジナリティに溢れており、興味を惹かれます。

チューターの「お気に入りの1冊」のPOPは図書館入口に掲示しています。
また紹介された作品は館内に展示していますので、気になる本は手にとってみましょう!


                                           図書館棟に入ったらチューターのPOPがお出迎え

               POPのコメントを見比べながら本を選ぶ生徒



探究学習 「論語」―孔子が伝えたかったこと―

2018年3月23日 15時28分

1年生の「国語総合」で「論語」を題材に探究学習を行いました。
各グループに分かれ、担当した部分の現代語訳をし、疑問に思ったことについて仮説を立て、検証し、まとめたものを発表しました。

各グループの発表の後に、教科担当の先生から補足や解説があり、より深い学びにつながったようです。


  教科担当の先生から学習内容の説明を受ける


  書架から本を探す



  グループに分かれて調べる


  調べたことについてグループ内で共有する


  発表 その①


  発表 その②

環境問題についてポスターセッション(生物基礎)

2018年3月23日 15時27分


生物基礎(1年生)で、環境問題に関する探究学習を行いました。
グループ別に担当するテーマについて現状・問題点を説明し、対策について調べたり、考えたりしたものをポスターセッションで伝えます。

ポスターセッションは交替制。必ず1人1回は説明するため、全員が理解し、説明できることが重要です。

説明した後は質問タイム。
なかなか質問が出ない時に、発表者が「他の人からこんな質問があったよ」と発言を促し、学びを深める働きかけをしていたグループもありました。
教科担当の先生から、今回の学習内容と普段の生活を結び付けて考え、行動して欲しいとアドバイスがありました。


 調べたことを情報カードに記入する


 先生にアドバイスを求めることも


 それぞれが集めた情報を持ち寄る

 
 調べた内容を整理・分類する


  模造紙にまとめる



  いざ、ポスターセッション!