6月行事予定表

2009年5月29日 00時00分

予告・・・

2009年5月11日 00時00分

1)人権教育LHR 5月13日(水)6・7限

2)1年生プレ中間テスト5月15日(金)
  高校生として始めて受験する考査です。
  (国語・数学・英語各65分)

3)育友会総会 5月16日(土) 午後
  駐車場は、本校グラウンドを準備しておりますが、限りがありますので乗り合わせてお出かけください。
  当日は、中部総合事務所の庁舎前の駐車場も借りておりますのでそちらもご利用ください。
  午前中は授業参観できます。是非どうぞ。
  12:50「大人(おせ)の一言」各クラス
  13:30総会(第1体育館)
  14:50~
    2年学年保護者会(柔道場)
    3年学年保護者会(第1体育館)
    1年クラス懇談会(各教室)

  15:40~
    2,3年クラス懇談会(各教室)
    1年学年保護者会(第1体育館)
  
  17:30~
    懇親会(セントパレス)

5月行事予定表

2009年5月1日 00時00分

2009年度入試 大学合格者数

2009年5月1日 00時00分


EU講演会お知らせ

2009年5月1日 00時00分

先日お知らせしたとおり、
5月8日(金)14:40~15:40@本校第一体育館で「EUが学校にやって来る」の企画による講演会を行います。
講師:スウェーデン大使館 参事官 カイ・レイニウス氏
演題:
”EU―United in Diversity”「EU-多様性の中の統合」
講演は日本語で行われます。お聞きになりたい方は、本校玄関事務室で受付をして、第一体育館へお越しください。

5月行事予定表

2009年5月1日 00時00分

鳥取県の特別支援教育を語る会

2009年5月1日 00時00分

中部会場
日時 5月8日(金)10:00~12:00
会場 中部総合事務所 講堂
 
東部・西部会場、詳細は下記をクリックしてください。

2009年度入試 大学合格者数

2009年5月1日 00時00分

インフルエンザ考

2009年4月28日 00時00分

今朝ほど、厚生労働省が「新型インフルエンザ」の発生を認定したというニュースを発表しました。WHOはフェーズ3からフェーズ4へと警戒レベルを引き上げたとも伝えています。(詳細は厚生労働省のページをご覧ください。)

本校でもB型インフルエンザが流行っており、「今日の倉東」のページに書いたような対策をとりました。
インフルエンザは発症する1日前から感染力を持つと言われており、感染した場合には、発症していなくてもすでに他人にうつす可能性があるわけです。そこで、相互に感染の可能性が高い部活動を数日間停止することによって、それを防ごうとしたものです。(感染してしまったヒトはその間に発症するでしょうし、その間に他人にうつす心配もないからです。)

インフルエンザの感染は、
「接触感染」「飛沫感染」だと言われています。咳やくしゃみのウィルス入り飛沫が粘膜に触れることによって感染します。感染者の飛沫等がついた物を触り、その手で目をこすったりすれば感染する可能性があります(接触感染)。従って、うがいや手洗いが効果を持つのです。さらに人ごみを避けること、マスクの着用咳エチケット(インフルエンザについてのページをご覧ください)の有効性も理解できると思います。

インフルエンザ・・・

2009年4月27日 00時00分

世界では、メキシコ発の「豚インフルエンザ(swine influenza)」で大きな騒ぎになっていますが、本校でも季節はずれ(?)のインフルエンザが猛威をふるっています。この流行は、年度当初、2年生を中心に発生しましたが、現在は1年生、3年生へと広がりつつあります。

「鳥インフルエンザ」や「豚インフルエンザ」のようないわゆる新型インフルエンザではないのですが、従来のインフルエンザも強い感染力を持っていることに変わりはなく、医師の診断により感染したことがわかれば「出席停止」となります。(「欠席」扱いにはなりません。)

今回のインフルエンザは、急激に熱が出るのではなく、やや高めかな、という程度の熱から始まるようです。すぐにはインフルエンザ反応が出ないケースも多いようで、もう一度来院するようにとの指示されることもあるようです。

学校へは必ず連絡してください。医師の許可書が出なければ登校はできません。(許可書は、育友会ホームページからもダウンロードできますが、学校に連絡いただければ、郵送します。)

<インフルエンザ対策
1.基本対策
本校では、部活動等の試合後など、体力低下あるいは疲労したケースが多いように思われます。規則正しい生活をして、疲れをためない、睡眠・栄養を十分取る、など基本的な対策を怠らないことが大切です。

2.予防対策
これはどのインフルエンザにも有効です。(鳥インフルエンザ、豚インフルエンザ、あるいはそれら蚊生まれるだろう新型インフルエンザであっても)

ア)「うがい」と「手洗い」の励行!
  (帰宅後なら20分以内に。洗った後は自分のハンカチ、きれいなタオルで手を拭くことです。)

イ)各部屋の換気!

ウ)人ごみを避ける。人ごみでは、マスクをする!(飛沫とヒトを断て!)
  インフルエンザウィルスは、ヒトの咳やくしゃみの飛沫によって感染します。(飛沫感染)
  それを考えると、人ごみは避けたいのですが、それができなければ、人にうつさないためにも、うつ  らないためにも人ごみではマスクをしましょう。咳やくしゃみによって「(ウィルスを含んだ)飛沫」は1  ~2m飛ぶと言われています。咳やくしゃみをする時は、他人に向かわないように心がけましょう

  (「咳エチケット」)