校内オリエンテーション

毎年入学式が終わると、新入生全員がオリエンテーションを行います。このオリエンテーションでは国数英の予習の方法と授業の進め方を実際に体験し、東高での学校生活についての話を聞きますが、何と言っても一番の狙いは、東高という新しい環境に慣れ、新しい仲間を作ることです。一緒に活動しLHR活動を行う中で、少しずつ人間関係の輪が広がっていくのがよく分かります。最初は不安そうな新入生も終わる頃には、笑顔で少し高校生らしく見えてくる、東高春の恒例行事となっています。

新入生オリエンテーション合宿3日目

2011年4月12日 00時00分


<12日7時30分~>
 朝食
新入生オリエンテーション合宿、最終日の朝を迎えました。
空もよく晴れ、生徒たちも気持ちよく朝を迎えられた様子です。
朝食もしっかり食べ、最終日の授業に臨みます。
 
 
 
昨日のLHRを通して、生徒同士の
距離はさらに縮まったようです。
 
 
 
 
昨日夜の自学自習の時間は、初日夜より集中して取り組んでいました。
予習の大切さがわかり、時間を意識して学習に励んだようです。
 
1時間目、1年2組数学の時間。予習したことを板書しています。
 
 
 
 
<今日の予定>
 11時45分 反省文
12時35分 昼食
 13時35分 閉校式
   14時05分 バス発車
 
 

オリエンテーション合宿2日目

2011年4月11日 00時00分

 
<11日13時00分~>
全体集会
横山副校長先生から、「なぜ学ぶのか考えてほしい」とのお
話がありました。また、孔子について述べられ、自分のためだ
けでなく、まわりの人のことを考え学ぶことの意義を語られました。
 
教務部・進路部・生活指導部・人権教育部・ボランティア・生徒会部・
読書小論文より説明を受けました。
 
進路について説明される桑田主任
 
 
人権教育主任石田先生 
 
 
学年集会の途中、音楽の小谷先生による校歌指導 
 
 
<18時00分~> 
夕食のすき焼きに喜ぶ生徒たち 
 
 

新入生オリエンテーション合宿1日目夜・2日目朝の様子

2011年4月11日 00時00分

 
<4月10日 20時00分~>
自学・自習・日記の時間
授業の指示どおりに予習・復習に取り組んでいました。
生徒は、予習・復習することで、授業内容の理解が深まることを実感したようです。
大山を下りても、家庭学習を大切にして授業に臨んでほしいと思います。
 
先生の眼がひかります。 
 
 
 
 
 <4月11日 7時30分~>
朝食
大山の気温は、6℃。頂上にはガスが広がり、外は曇っています。
この様な天気の中でも、生徒たちは朝から元気いっぱいです。
 
 
 
 
 
 
 <4月11日 8時25分~>
2日目の授業開始
60分授業の実践。昨日の、予習・復習が活かせたでしょうか。
しっかり集中して、がんばりましょう。

新入生オリエンテーション合宿1日目午後

2011年4月10日 00時00分

              <4月10日 12:35~>
1つめの授業開始。
国語・数学・英語の3教科において、授業の準備、学習の方法等について説明がありました。
 
 
数学の授業中です。先生方の大きな声が、部屋中に響いています。
生徒は、熱心に耳を傾け、ノートをとっていました。
 
 
吉田教頭先生の国語の授業です。生徒にとっては、はじめての
80分授業ですが、集中力をきらさないよう取り組んでいました。
 
 
 がんばって問題を解いています。
 
 
             <4月10日 18時00分>
待ちに待った夕食の時間です。今日のメニューは、ハンバーグ
にから揚げと高校生が好きそうなものばかりでした。ご飯もお
かわり自由です。しっかり食べて、夜の自学自習に備えます。
 
 
楽しく食事をする生徒たち。ずいぶんと打ち解け、会話も弾みます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

新入生オリエンテーション合宿開校!

2011年4月10日 00時00分

本日より、2泊3日で大山ホワイトパレスにて「新入生オリエンテーション合宿」が行われます。
目的である「3年間の見通しに立った計画的、自覚的な日々を送る態度の育成」「高校における学習方法の理解と積極的な学習態度の育成」「基本的生活習慣の確立と倉吉東高校の校風理解に基づく活力に満ちた生活態度の育成」をよく認識し、倉吉東高生としての自覚を身に付けて帰ってきてほしいと願っています。



 

<4月10日8時45分>
1年生201名全員が、倉吉東高校を出発し、一路雪の残る大山に向かいました。バスの中の様子・・・緊張しているようです
 
<10時00分>
大山に到着。やはりここは大山、気温も低く、目の前には雪の壁。

 

宿舎に入るとすぐに班長会が行われました。班長は、学年主任福光先生からの連絡事項をメモしていました。 
<11時00分>
10分前には、会場に全員集合し、開校式が行われました。牧校長より、「場を清め、時を守り、人を敬う」ことを大切にするよう訓示がありました。
 

  
2泊3日の合宿で、高校生としての心構え、基本的生活習慣、学習習慣を身につけて帰りたいと思います。  
. . .

オリエンテーション合宿 終了しました

2010年4月10日 00時00分

オリエンテーション合宿終了
8日から始まった大山オリエンテーション合宿も無事全日程を終了しました。
入学式直後の学校行事ということもあり、新入生達は緊張や不安のある中でも、この合宿での学習や様々な体験を通して着実に成長していく姿が見られました。授業の予復習の大切さを実感し、自学自習での主体的な取り組みへとつなげ、生徒相互の声かけによる規律ある集団行動ができるなど、この合宿の趣旨である、3年間を見通した学習への取り組み、集団の一員としての自覚、生徒相互及び先生との共通理解などについて十分な成果を得ることができました。保護者の皆様、宿舎の皆様、その他お世話になりました全ての皆様にお礼申し上げます。

 
 
  
 
   3日間の合宿を振り返って作文用紙に向かう生徒達 
 
 
 
            教頭先生の訓話 
 
 
 
           宿舎の皆様へ謝辞

大山オリエンテーション合宿最終日

2010年4月10日 00時00分

オリエンテーション合宿第3日目
  オリエンテーション合宿もいよいよ最終日となりました。昨日の強風もうそのように晴れわたり、暖かな陽気の中、最終日がスタートしました。生徒達は疲れもみせず、現在最後の授業を受けているところです。午前中60分の授業を3コマ受けた後、閉校式を行います。
 
 
 
              朝食風景 
 
            古典の授業風景 
 
 
            数学の授業風景

オリエンテーション合宿第2日目夕食・自学自習

2010年4月9日 00時00分

オリエンテーション合宿も2日目の夜を迎え、いよいよ明日1日を残すのみとなりました。今夜の夕食は「すき焼き」。みんな残さずおなかいっぱい食べ終え、合宿最後の自学自習に取り組んでいます。2日目ともなると自学にも慣れてきた様子。手際よく学習にとりかかりました。
明日は最終日の様子をお伝えします。楽しみにしていてください。

 
 
 
              夕食風景 
 
 
              自習風景

オリエンテーション合宿第2日目

2010年4月9日 00時00分

オリエンテーション合宿第2日目
  オリエンテーション合宿第2日目を過ごしています。午前中60分の授業を3コマ受けた後、午後から本校での様々な特色ある教育活動についての説明を受けました。そして、LHRでクラス役員などを決めました。日々刻々に仲間意識が強くなり、この合宿の趣旨が実現されていく状況は清々しいばかりです。
 明日午後には帰校しますが、午前中にもう一度生徒の様子をご報告したいと思っています。
 
 
 
       日のお昼はカレーライス  
 
 
 
     おかわりをたくさんしていました
 
 
 
 全体集会で、進路・ボランティア・読書小論文などの活動に
 ついての話を聞きました。
 
 
          数学の授業風景

オリエンテーション合宿 第2日目スタート

2010年4月9日 00時00分

おはようございます。オリエンテーション合宿第2日目がスタートしました。全員元気に朝食をとり、1時間目の授業がスタートしました。初々しい体操服姿で今日も1日がんばります!!

 
 
 
全員元気に起床。朝食もおいしくいただきました。
 
 
国語の授業風景
 
 
数学の授業風景