オリテン合宿(5)・二日目午後
2018年4月12日 20時00分音楽科・石黒先生「上手な呼吸が、のどをつぶさずに歌うコツです」
クラス対抗大縄跳び大会の様子
体力✕頭脳で勝負。15回飛べたらクイズのヒントがもらえます
緊張感の中にもウケを狙いつつ、1分間自己紹介を行いました
夕食のメニューは豪華「すき焼き!!」
昨日よりも、食事の時間の笑顔が増えました
自由行動の時間に主体的に予習に取り組む生徒
毎年入学式が終わると、新入生全員がオリエンテーションを行います。このオリエンテーションでは国数英の予習の方法と授業の進め方を実際に体験し、東高での学校生活についての話を聞きますが、何と言っても一番の狙いは、東高という新しい環境に慣れ、新しい仲間を作ることです。一緒に活動しLHR活動を行う中で、少しずつ人間関係の輪が広がっていくのがよく分かります。最初は不安そうな新入生も終わる頃には、笑顔で少し高校生らしく見えてくる、東高春の恒例行事となっています。
オリテン合宿二日目は穏やかな天候で始まりました。6時半に起床し、全員が元気に朝食をとることができました。午前中は昨日の授業と夜の自学をふまえた授業が展開されています。「予習-授業-復習」の高校生の学習サイクルの定着に向けて奮闘中です。
4月10日(火)に、1年生のオリエンテーション合宿説明会を行いました。まず桧教頭から「まだそんなに親しくない人と集団生活を行うことは緊張を伴うと思いますが、将来このような場面はしばしば訪れます。この合宿を成長の場としてください」という話がありました。その後、日程や持ち物、心構え等に関する連絡事項がありました。特に初日のお弁当は持参することになっていますので、ご注意お願いします。この合宿が実り多いものとなるよう、みなさん頑張りましょう。
最終日昼食は、中華丼でした。合宿最後の昼食はうれしいような少しさみしいような雰囲気でした。
あとは閉校式をのこすのみ。最後までみんな元気でした。
合宿での最終授業。気合の入れ方がちがいます。最終日で気を引き締めているのか、はたまた・・・
とても集中した状態で授業に取り組んでいます。
辞書を引く速さも上がっています。
ホワイトボードにはここまで書いていませんが、自分なりにきれいにまとめています。
すばらしいですね。
私の心配は「杞憂」だったようです。
暗雲立ち込めた初日から一転、日光の降り注ぐ最終日の幕開けとなりました。
疲れも若干みられますが、全員元気に3日目の朝を迎えました。
朝食をしっかり食べて頑張りましょう。