校内オリエンテーション

毎年入学式が終わると、新入生全員がオリエンテーションを行います。このオリエンテーションでは国数英の予習の方法と授業の進め方を実際に体験し、東高での学校生活についての話を聞きますが、何と言っても一番の狙いは、東高という新しい環境に慣れ、新しい仲間を作ることです。一緒に活動しLHR活動を行う中で、少しずつ人間関係の輪が広がっていくのがよく分かります。最初は不安そうな新入生も終わる頃には、笑顔で少し高校生らしく見えてくる、東高春の恒例行事となっています。

オリテン合宿(5)・二日目午後

2018年4月12日 20時00分

 オリテン合宿二日目の午後は、まず音楽科の石黒先生のチェロにあわせ、全員で校歌の練習を行いました。その後クラス対抗大縄跳び大会を行い、終了後は各教室に戻ってクラスLHR(ロングホームルーム)を行いました。クラスごとに自己紹介等を行い、仲間づくりも進んだようです。入浴・夕食後は再び明日の授業に備えて約2時間の自学自習タイム。仲間のやる気に刺激を受けながら、予習・復習に励んでいました。  

 
音楽科・石黒先生「上手な呼吸が、のどをつぶさずに歌うコツです」


クラス対抗大縄跳び大会の様子


体力✕頭脳で勝負。15回飛べたらクイズのヒントがもらえます


緊張感の中にもウケを狙いつつ、1分間自己紹介を行いました


夕食のメニューは豪華「すき焼き!!」


昨日よりも、食事の時間の笑顔が増えました


自由行動の時間に主体的に予習に取り組む生徒



  



オリテン合宿(4)・クラス写真をとりました

2018年4月12日 15時58分

大山をバックに、各クラスの集合写真を撮影しました。   
  

1年1組(担任:木村敬子先生)


1年2組(担任:西田太郎先生)
 

1年3組(担任:遠藤裕隆先生)
 

1年4組(担任:牧野徳明先生)
 

1年5組(児玉正則先生)

 
 

オリテン合宿(3)・二日目午前

2018年4月12日 08時35分

 オリテン合宿二日目は穏やかな天候で始まりました。6時半に起床し、全員が元気に朝食をとることができました。午前中は昨日の授業と夜の自学をふまえた授業が展開されています。「予習-授業-復習」の高校生の学習サイクルの定着に向けて奮闘中です。
 

 
 気持ちのいい朝です。大山ではまだ桜が咲いています
 
 
 朝食メニュー
 
 
 全員で「いただきます」今日もがんばろう!
 
 
 国語・酒井先生「助動詞の活用が、これから先重要になってきます」
 
 
 英語・遠藤先生「ペアで日本語訳をしてみましょう」
  
  
 数学・児玉先生「分からないことを事前に明確化するのが予習です」
 
 

 
 

オリテン合宿(2)・初日午後

2018年4月11日 15時48分

 オリテン合宿の初日の午後は、各クラスに分かれて国語・数学・英語の授業を行いました。この合宿の目的の一つに、予習・授業・復習のリズムを確立することがあります。初日の授業は各80分で、各教科の学習方法、予習・復習のやり方などを含めて丁寧な指導がなされました。夕食後は約2時間の自学自習時間が設定され、各自が黙々と取り組んでいました。

 
国語・西田先生「平安時代に文学はどうやって広まったのか、考えたことある?」


英語・牧野先生「英語ができると、見える世界が変わるよ」


 数学・井関先生「公式の暗記ではなく、自問自答しながら問題を解こう」
 

初日の夕食メニュー
 

「勉強は疲れたけど、晩ご飯はめっちゃ旨い!」


午後8時から10時半まで、各自で予習・復習に取り組みます


  



オリテン合宿(1)・初日スタート

2018年4月11日 13時11分
 4月11日(水)オリエンテーション合宿が大山ホワイトパレスで始まりました。ホテル到着後の開校式では校長先生、酒井学年主任の訓話を受け、合宿の目的と心構えを確認しました。午前中は、学年全体で教育相談の小林先生、スクールカウンセラーの山崎さんから悩みと上手に付き合う方法や心のケアについて学びました。自己紹介ゲーム等のグループ活動を行い、緊張感も少し和らいだ様子です。
    
強風の中、無事到着。山頂は雲に隠れていました
 

大山ホワイトパレス前にて。3日間お世話になります
 

「3年後の山頂を目指して、日々の生活をイメージしてください」
 

「時を守り、場を清め、礼を正すことを大切に」
 

自己紹介ゲーム「私が好きな色は・・・」
 

担任の先生の悩みをリフレーミング「視点をたくさん持つことが大切」

スクールカウンセラーは毎週水曜日の午後に来校します。
小さな悩み、進路の相談など気軽にご利用ください。


  

オリテン合宿(0)・説明会を行いました

2018年4月10日 16時40分

 4月10日(火)に、1年生のオリエンテーション合宿説明会を行いました。まず桧教頭から「まだそんなに親しくない人と集団生活を行うことは緊張を伴うと思いますが、将来このような場面はしばしば訪れます。この合宿を成長の場としてください」という話がありました。その後、日程や持ち物、心構え等に関する連絡事項がありました。特に初日のお弁当は持参することになっていますので、ご注意お願いします。この合宿が実り多いものとなるよう、みなさん頑張りましょう。

 
桧教頭「大山オリテン合宿は、集団生活を通じて鍛える場です」
 

西田教諭「このクラスで1年間、この学年で3年間やっていく決意を!」
 

「しおりをしっかり読んで、ばっちり準備しよう!」



H29・オリエンテーション合宿 ⑯

2017年4月13日 16時45分


 いよいよ閉校式。光明差す新たな旅立ちの時です。入校式では不安や緊張で陰りも見えておりましたが、徐々に陰を光が照らしていきました。それに呼応するように初日はどんよりとした雨模様だったのが、時間がたつにつれ光が差し、最後にはすべての憂いを晴らすようなすんだ青空となりました。
 

初日とは比べものにならないくらいの面持ちをしています。





いま、ようやく倉東生(そうとうせい)としてのスタートを切り、さらなる成長が楽しみです。
帰るまでが合宿です。卒業するまでが高校生です。
最後まで気を引き締めて頑張っていきましょう。

H29・オリエンテーション合宿 ⑮

2017年4月13日 16時36分


 最終日昼食は、中華丼でした。合宿最後の昼食はうれしいような少しさみしいような雰囲気でした。





あとは閉校式をのこすのみ。最後までみんな元気でした。

H29・オリエンテーション合宿 ⑭

2017年4月13日 11時46分


 合宿での最終授業。気合の入れ方がちがいます。最終日で気を引き締めているのか、はたまた・・・



とても集中した状態で授業に取り組んでいます。

辞書を引く速さも上がっています。

ホワイトボードにはここまで書いていませんが、自分なりにきれいにまとめています。
すばらしいですね。

私の心配は「杞憂」だったようです。

H29・オリエンテーション合宿 ⑬

2017年4月13日 08時01分


 暗雲立ち込めた初日から一転、日光の降り注ぐ最終日の幕開けとなりました。


疲れも若干みられますが、全員元気に3日目の朝を迎えました。




朝食をしっかり食べて頑張りましょう。