読書・小論文活動概要

 本校では、平成8年度から平成30年度まで読書小論文活動を実施していました。1・2年生は、夏休みと冬休みに課題図書の読書と小論文の作成を行い、優秀作品は「志在千里」に掲載し、また課題図書の著者を招いての講演会等も行い、読解力や表現力の向上に一定の成果を収めてきました。現在は図書館での図書館ゼミや読書会など、本に親しむための活動を積極的に行っています。 
 平成19年度からは、進んで読書を行い、主体的に学びながら向上しようとする人間の育成を目指して、朝読書の取組みを開始しました。 

「図書館ゼミ」を開催しました

2011年6月15日 00時00分

 【第1回図書館ゼミ】
 
 6月15日(水)の放課後、「第1回図書館ゼミ」を開催しました。今年度最初の図書館ゼミは、鳥取大学地域学部教授・土井康作先生、同じく工学部准教授・竹森史暁先生のお二人をお招きし、「ものづくりと人づくり」をテーマに講演をしていただきました。
 
 前半の土井先生は、日本とイギリスのものづくりに関する意識調査のデータから、日本のものづくりを取り巻く問題点を示され、「ものづくりを通して人は成長する」ということを話されました。また、子どもたちがものづくりに触れられる「場」として、鳥取県内に創設された「ものづくり道場」や「因幡の手づくりまつり」などの活動についても紹介されました。
 後半の竹森先生は、震災後の福島原発で導入されたロボットなど様々なロボットの映像を交えながら、ロボットの仕組みや研究の方向性について講演されました。先生の研究室で開発中の段差昇降車椅子については車輪の現物も見せていただきました。
 講演後の質疑応答では、ものづくりやロボット開発に問題意識を持って活発に質問する姿が見られ、充実した図書館ゼミになりました。
 

ものづくりの意義を話される土井先生
 

ロボット開発について話される竹森先生
 

研究中の段差昇降車椅子の部品を持ってみる
 

図書委員長が代表して謝辞を述べました
 
 
 
 
 

図書館だよりを発行しました

2011年5月29日 00時00分


図書館では毎月、「新着図書案内」と「図書館ニュース」を発行しています

 
 

図書館だよりを発行しました

2011年4月28日 00時00分


図書館では毎月、「新着図書案内」と「図書館ニュース」を発行しています
 
 
 

第2回 図書館利用オリエンテーション

2011年4月27日 00時00分


 図書館利用オリエンテーションの第2回目がおこなわれました。この時間は情報処理室でインターネットを使って蔵書検索を行いました。インターネットがつながっていれば、教室でも家でも検索ができて便利なのでどんどん活用しましょう!
 
以下の内容を学習しました。
 1.本校の蔵書検索
 2.鳥取県立図書館の蔵書検索
 3.鳥取県内図書館の横断検索
 
 
 宮脇司書に丁寧に検索方法を教えていただきました
 
 
 ひらがなや漢字などいろいろな方法で検索しました。
 
 「検索の達人」になりました!!

第1回 図書館利用オリエンテーション

2011年4月20日 00時00分

 
インターネットでの情報収集が多くみられるため、本の利用も促進しようと、
情報の授業の中で、第1回図書館利用オリエンテーションを行いました。
 
 
 宮脇司書による図書館利用についての説明がありました。
 
 
 
図書部主任の岩間先生による、本の紹介
 
 
 
先生方(宮脇、岩間、川北、永江、イレイン、仲田、小谷、浦川)
による読み聞かせも行い、生徒たちにも大好評でした。
 
 
 
 
 オリエンテーション後、生徒たちは、早速本を借りていました。
本の貸し出し冊数が増えることを期待します。
 
次回は、インターネットを使って蔵書検索の仕方を学習していきます。

第1回読書小論文委員会開催

2011年4月14日 00時00分

       <第1回読書小論文委員会開催>

4月14日(木)読書小論文委員会を行いました。
 読書小論文活動では、読書を通して新たな知見や社会的な問題に触れ、かつ自らの考えを
小論文などの文章の形にまとめる力を育てることを目的としています。
 主な活動としては、
 ・ クラス単位で年間6冊の必読図書を読む(1、2年生)
 ・ 長期休業中に必読図書からの課題に対して小論文を作成
 ・ ロングホームルームで小論文品評会を実施
 ・ 優秀作品集「志在千里」の発行
 ・ 必読図書の著者を招いての著者講演会の開催
 などがあります。今回は年間計画や職員の役割分担などについて話し合われました。
 
 
         
 
 
           本年度の必読図書                     会議の様子

 

 
 

 
 
 
 
 
 

朝読書の様子

2011年4月12日 00時00分
<朝読書が始まりました>
 
 本年度も、4月11日から朝読書をスタートしました。朝読書は、急速に変化する近年の社会において、高校時代に進んで読書に親しみ、主体的に学びながら向上しようとする人間の育成をめざして、平成19年度からはじまりました。
 倉東生が、読書を通じて、社会や人間に対する認識を深め、知的興味・関心を広げるとともに、良書との出会いを通じて、自らの在り方や将来の生き方を考える契機としていくを期待しています。
 

 2年6組の朝読書の様子(必読図書『寝ながら学べる構造主義』を読んでいます)
著者の内田樹氏は平成21年度の著者講演会の講師です。 
 
 
 
 
監督の先生も生徒と一緒に朝読書をしています。
 

第7回図書館ゼミが行われました。

2011年2月22日 00時00分

 2月22日(火)午後4時より、第7回図書館ゼミを開催しました。今年度最後の図書館ゼミは、島根大学教育学部附属教育支援センターの三鴨朋子先生を講師にお迎えして「心理学ってどんなもの?」という演題で講演をしていただきました。
 前半では、実験心理学や統計学の話なども交えながら、心理学という学問の多様さについて話していただきました。また、エゴグラムという心理テストを行い、自分の性格の傾向についてグラフを作るなどの演習も行われました。後半は先生が日々、相談の中で感じておられることや心がけておられることについて語られました。「臨床心理学にマニュアルはない」という先生の言葉に、参加者はケースバイケースで対応することの難しさや一緒になって考えることの大切さを感じたようです。
 講演後の質疑応答でも活発に質問する姿が見られ、充実したゼミとなりました。

 
 
 講師の三鴨朋子先生  生徒27名、教職員8名の参加がありました。
 
目の錯覚を利用した心理テストも。  謝辞を述べる3-6の松本由美さん
.

第7回図書館ゼミのお知らせ

2011年2月15日 00時00分

今年度最後の図書館ゼミ【2月22日(火) 16:00~17:30 大会議室】を実施します。
今回は島根大学の三鴨朋子先生をお迎えして「心理学ってどんなもの?」という演題でお話をしていただきます。
                   ↓↓ 図書館ゼミのポスターはこちら ↓↓
                               第7回(web用).pdf
                      多くの方のお越しをお待ちしております。

図書館でクリスマスコンサートを開きました

2010年12月20日 00時00分

♪ 図書館でクリスマスコンサート ♪
  
 12月20日(月)の放課後、図書館において弦楽器アンサンブルによるクリスマスコンサートを開催しました。演奏は本校オーケストラ部弦楽器パートの2年生5名です。「いつか王子様が」「イッツ・ア・スモールワールド」「Unchained Melody」の3曲を演奏してくれました。バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスが奏でる美しい音色で、心温まる楽しいひと時を過ごすことができました。
 
 オーケストラ部の仲間たちもたくさん応援に来てくれて、窓の外からも立ち見で聴いてくれました。