その他の活動

ポートフォリオの初期設定のための準備について

2018年7月6日 16時00分

上記の文書を生徒に託送しました。生徒と一緒に保護者の方も熟読してください。お願いします。
 PDF版はこちら → ポートフォリオについて.pdf
 

第1回グローカル学習を行いました。

2018年5月2日 14時23分

 
 
4月25日(水)、2年生文理学術類型クラスで第1回目となるグローカル学習を行いました。徳住副校長先生の開講挨拶を皮切りに、株式会社バルコス代表取締役山本敬氏にご講演いただきました。

 

 今年で3年目を迎えるグローカル人材育成事業は、地元の「資源」を探究することによって、「グローバル」な視点から地元の良さと強みを理解し、日本あるいは世界に貢献する意欲を持ったグローカル人材(生徒)を育成することを目的にしています。


 山本氏は、「観光」「食」「ローテク高付加価値」「アート」「デザイン」などをキーワードとし、豊かな日本、豊かな鳥取県となるための示唆に富んだお話を生徒にしてくださいました。生徒39名はこれまで触れたことのない世界に目を輝かせ、今後の取り組みに更なる意欲をかきたてられたようでした。

 今年一年を通して、当事業の目的に沿って進めていきます。今後もHPを通して紹介していきますのでどうぞよろしくお願いします。

                                  2-4担任

徳住副校長先生による開講あいさつ

株式会社バルコス 山本敬氏による講演


生徒による質疑・意見交換の様子


合科な世界史

2018年3月22日 18時50分

【合科(豪華)な世界史:今年度の報告】
 本校では、2年生の世界史Aを中心とした歴史科授業で、教科をこえたコラボレーション授業を行っています。他教科の先生にお越しいただき、普段の歴史授業では、なかなか体験できない、他教科ならではの専門性をふまえた授業です。
 歴史を軸として、他教科の内容と関連付けながら、より深く教養を身につけるための学びの動機づけとすることを目的としています。

 今年度は、まず7月に国語科の中下先生による『漢文と世界史』を実施しました。漢詩の詠まれた背景としての歴史や社会にスポットをあて、より深く漢詩を味わうことにチャレンジしました。

 3月上旬には、芸術科(音楽)の石黒先生による『フランス革命と音楽史』では、フランス革命やナポレオンの大陸支配が当時の音楽界に与えた影響について、石黒先生のチェロ生演奏を聴きながら学びました。
石黒先生による『神よ、皇帝フランツを守り賜え(現ドイツ国歌)』演奏

 そして今日は、英語がご専門の河田校長先生による『英語と世界史』が実施されました。河田校長先生は今年度で、ご退職されるため、この授業がLast class(最後の授業)!?
 キング牧師による、ワシントン大行進時の『I have a dream』演説について、当時の映像をみながら、英語修辞とアメリカ黒人史を絡めて講義が行われました。
校長先生「私も退職後に、やってみたいことがあってね…」
 
 河田校長先生はじめ、授業をしていただいた先生方、大変お世話になりました。
 ありがとうございました。
 
  

3年生担任講話会を行いました

2018年3月15日 09時45分

3月14日(水)6限目に、進路学習の一環として、3年担任の先生から2年生に対して、3年担任の経験を通して気付いたり、是非とも伝えておきたいことについて話をする時間を持ちました。

 

生徒たちは、今年の3年生の進路状況に始まり、受験生としての心構え、勉強の仕方、2年生のこの時期にすべきことなどを聞きました。



 

生徒達は聞きながら自分の覚えておきたいことや重要だと思うポイントをプリントにメモしています。
具体的な例や今日から実践できるような内容に、聞いている生徒達も真剣な表情です。













講話の内容は勉強の方法や合格した3年生がどのようなことを行っていたかなどの勉強面はもちろん、寝る前にスマートフォンを見ない、家事の手伝いをするなど日々の生活態度に対してなどの内容もあり、非常に充実した講話でした。

2年生にとっては、来年度の受験に向けて、自分の毎日の過ごし方を見直す非常に良い機会となったと思います。3年担任の先生方、ありがとうございました!

2年生英語ディベートコンテストを行いました

2018年3月15日 07時38分

3月14日(水)に、2年生英語ディベートコンテストを行いました。

本校では、1年生で英語レシテーション(暗誦)コンテストおよびスピーチコンテストを行っておりますが、今年度から2年生で英語ディベートコンテストを開始しました。ティーム・ティーチングの時間でまず各クラスで一次予選、その後クラス代表同士で二次予選を行い、決勝の2チームを決定しました。

14日の決勝は、2年3組Team Nakayama 対 2年4組Team Izumi の対戦となりました。テーマは、2年生が1月に沖縄へ研修旅行で行き、学習したことと関連させ、″Half of the U.S. Military Bases in Okinawa Should Move to Tottori Prefecture.(沖縄の米軍基地の半分を鳥取県に移すべきである)"とし、広い意味でのアクティブラーニングとなるよう企画しました。

Team Nakayama がAgree(賛成)、Team Izumi が Disagree(反対)の立場で、お互いに自説の発表、質問、攻撃、防御、まとめを行いました。2チームとも事前に相手チームが何を質問したりどのような意見を述べるかをよく研究し、また、生徒の英語もよく練習した成果がうかがえるものでした。

結果は、主張を強く述べ続けることができたTeam Izumi の勝利となりましたが、ディベートの勝敗としては僅差だったと思います。2チームとも、2年生全員の前で緊張したと思いますが、よく努力してくれたと思います。

大学入試改革が進む中、高校の英語の授業でも、英会話力やディベート能力の向上がますます期待されるようになると予想されます。今後もディベート活動等を通して、生徒の英語力が向上するよう取り組みたいと思います。


左がTeam Nakayama、右がTeam Izumi  緊張の面持ち


Team Izumi 左から佃、山本、泉、渡瀬


Team Nakayama 左から小原、中山、福田、倉繁


福田くん わかりやすい英語で意見を発表


山本くん 鋭い指摘が光りました

1年生英語スピーチコンテスト

2018年3月14日 15時31分

3/14(水)5限 1年生の英語スピーチコンテストが開催されました。スピーチを行った10名の生徒の英語スピーチは、内容、発音、ゼスチャーなどいずれも甲乙つけがたく、普段の英語学習の成果が表れていました。


presenter 1


serious audience


presenter 2


judges and comments


First place presenter(Mei Yoshida)

本校2年生が英検準1級に合格しました(今年度2人目)

2018年3月5日 14時06分

2017年度第3回の実用英語技能検定(英検)で、本校2年生の
高野さんが、準1級に合格しました。

二次の面接試験の指導のときには、自分の意見に対しての理由が
なかなか思い浮かばず苦労していましたが、二次試験では練習よ
りも流ちょうに英語で話せたとのことで、練習の甲斐がありまし
た。

大学入試改革により、英語の外部検定試験の結果が重視されるよ
うになっています。学校の授業はもとより、さらなる英語力の向
上を目指して自主的に努力することが求められます。英語にがん
ばろうと意欲のある生徒を応援したいと思いますので、今後とも
よろしくお願いいたします。

海外勤務者講演会(1年生対象)

2018年2月22日 10時38分

2/21(水)5限、本校武道場にて上記の講演会が開催されました。
講師は、富士フィルム株式会社 前田 英樹 氏(本校35回卒業生)でした。
企業で働く意義、研究職の仕事内容、グローバルに活躍するための英語力の重要性等多岐にわたってご講演いただき、生徒にとって大変刺激になったと思われます。


講師の 前田英樹氏


生徒の様子

グローカル人材育成事業(2年学術クラス)~水木しげるロード編~

2017年12月14日 08時37分
今日の出来事

12月13日(水)、グローカル人材育成事業の第4回目として、境港市の水木しげるロードを訪れました。
境港市観光協会の中井さんにお世話になり、しおさい会館にて、水木しげるロードの歩みと成功の秘訣を紹介していただきました。
NHK朝ドラ「ゲゲゲの女房」(2009年)の放映以降、年間200万人以上の観光客を集め、県内随一の観光スポットとして注目を浴びており、生徒たちは一通り説明を受けた後、時間を大幅に超過するほど多くの質問をしていました。その後、水木しげるロードを実際に歩きながら、その魅力を確認することができました。


(成功の秘訣を語っていただいた中井さん)


(話に耳を傾けながら、頂いた資料を読みこんでいきます。)


(疑問に感じたことを積極的に質問していきます。)


(次々と質問をしていく生徒たち。途切れることはありませんでした。)


(説明を受けながら、記録を残していきます。)


(駅前広場の整備が進み、ブロンズ像の数も大幅に増えていました。)

 
 グローカル人材育成事業の校外フィールドワークは今回で終了になります。
 生徒たちは年間の学習のまとめとして、「鳥取県の特色ある資源を国内外にどのように発信していくか」というテーマに対して、プレゼンテーションを行う予定です。(文責:引率者・徳本和訓)



グローカル人材育成事業(2年学術クラス)~大江の郷自然牧場編~

2017年12月11日 19時28分

11月29日(水)、グローカル人材育成事業(2年学術クラス)の一環で、八頭郡にある「大江の郷自然牧場」を訪問しました。
施設の中を案内していただいた後、小原良庸取締役に講演をしていただきました。
講演では、ここ数年で、観光客が5倍以上に急増した「大江の郷」の、地元の良さを県外へ発信する戦略や方法について、熱く語っていただきました。
講演の最中に運ばれてきたのは、今や看板メニューとなった「パンケーキ」。生徒たちはその美味しさを味わいながら、小原さんの話に耳を傾け、講演後には時間を超過するほど多くの質問をしていました。

(グローカル人材育成事業とは、「鳥取県の特色ある資源を国内外にどのように発信するか」をテーマに、鳥取県各地を訪問し、地元の資源の「価値」を探求し、その良さを発信する方法や戦略について学ぶことを目的としています。)

(山奥に突然現れた都会的な建物にビックリ!)


(東京など県外の観光客にも人気のブランド卵「天美卵」)

(起業当時の話から現在、そして未来の目標まで熱く語っていただきました。)

(人気のパンケーキ。「インスタ映え」しそうですね。SNSで世界中に拡散されて話題に。)

(最後に、小原取締役と一緒に記念撮影)

 今回の訪問において、大江の郷自然牧場のスタッフの皆さん、そして小原取締役には大変お世話になりました。ありがとうございました。(文責:引率者・徳本和訓)