読書・小論文活動概要

 本校では、平成8年度から平成30年度まで読書小論文活動を実施していました。1・2年生は、夏休みと冬休みに課題図書の読書と小論文の作成を行い、優秀作品は「志在千里」に掲載し、また課題図書の著者を招いての講演会等も行い、読解力や表現力の向上に一定の成果を収めてきました。現在は図書館での図書館ゼミや読書会など、本に親しむための活動を積極的に行っています。 
 平成19年度からは、進んで読書を行い、主体的に学びながら向上しようとする人間の育成を目指して、朝読書の取組みを開始しました。 

図書館ゼミ「心のセルフコンディショニング講座」を開催します

2013年12月10日 00時00分


図書館ゼミ「心のセルフコンディショニング講座」第2回を開催します
 
 
 12月17日(火)に、第2回目の図書館ゼミ「心のセルフコンディショニング講座」を開催します。
 
 今回の内容は、題して「高校生活応援企画」。
 8月の第1回では受験に向けての内容でしたが、今回は日々の勉強、部活、人間関係、などなど高校生活全般に関することでのストレスマネジメントについて取り上げます。
 今回も鳥取大学大学院医学系研科の臨床心理学講座の先生にお越しいただくので、「こころの専門家」ならではのお話が伺え、よりよい高校生活を送るための参考になると思います。
 この機会に皆さんぜひ参加してください。もちろん第1回に参加していない人も大歓迎です。
 
 
 また、本校の生徒以外にも、聴講を希望する高校生や一般の方も参加することができます。準備の都合上、希望の方は倉吉東高校までご連絡ください。
 
 
  図書館ゼミ「心のセルフコンディショニング講座」第2回
 
  日 時:12月17日(火) 午後4時~午後5時30分
  会 場:倉吉東高校 図書館
  講 師:鳥取大学大学院医学系研究科 金子周平先生
       (鳥取大学臨床心理相談センター 臨床心理士)
  内 容:よりよい高校生活を送るためのストレスマネジメントについて
 
 〈連絡先〉
  倉吉東高等学校 担当・前田
  電 話:0858-22-5205  ファクシミリ:0858-22-5206

著者講演会を実施しました

2013年11月13日 00時00分


 11月13日、2年生の必読図書である『自由と民主主義をもうやめる』の著者である佐伯啓思先生(京都大学大学院人間・環境学研究科教授)にお越しいただき、著者講演会を実施しました。
 
 佐伯先生には2007年に、第6回国際高校生フォーラムのゲストコメンテーターとして基調講演や講評などで大変お世話になりました。
 2回目のご来校となった今回の講演会では、〈学びの力 -「知ること」と「考えること」〉という演題で、佐伯先生がこれまでに読んでこられたさまざまな本や、ニーチェや西田幾多郎などさまざまな先人の思想を取り上げながら「学ぶこと」についてお話をしていただきました。「ものを考えたり読んだりすることは、自分が育ってきた文化なしでは語れない」と、物事を理解することの背後にある文化的要素の影響や、論理だけで理解するのではなく感覚・情緒を磨くことの大切さを語られました。
 
  
 
        講演会の様子                        生徒会長による謝辞
 
 また、大会議室に会場を移して行われた講演会後の座談会は、参加した80名を超える生徒から多数の質問が寄せられ、大変有意義な会となりました。今回の講演会の内容からだけでなく先生の著作の内容からの質問など、さまざまな内容の質疑応答がなされ、思想・宗教・天皇制・憲法などから考える日本文化や日本人の精神についてのより深い内容の話が繰り広げられました。また自分の“学び”の方向づけをするのは「自分の経験から自分をとらえ直すこと」だというお話は、これからよりいっそう“学び”を深めていく高校生へのよき指針となったのではないでしょうか。
 参加した生徒たちは佐伯先生のお話に大変に感銘を受けたようで、座談会終了後に今回ご紹介いただいた本を早速図書館で借りて読む生徒の姿も見られました。
 
  
 
       座談会での佐伯先生                     皆、熱心に聞き入っています
 
 佐伯先生には大変ご多忙にも関わらず今回の講演会に来ていただいたこと、また長時間にわたり貴重なお話をしていただいたことに、倉吉東高の生徒職員一同、多大なる感謝の意を表する次第です。

著者講演会に向けて佐伯啓思先生に関する展示を実施しています

2013年11月8日 00時00分

 11月13日(水)6・7限に、著者講演会を開催します。

 講師は、2年生の必読図書『自由と民主主義をもうやめる』の著者である、京都大学大学院人間・環境学研究科教授の佐伯啓思氏です。
 
 図書館では現在、佐伯先生に関する特設展示を実施しています。図書館入口に佐伯先生の著書を多数展示しているほか、講演会前に読んでほしい新聞記事・雑誌記事等を集めた掲示板を仮設教室棟に設置しています。著書は貸出もできますので、この機会にぜひ読んでみてください。
 
 また、佐伯先生についての情報等をまとめた『佐伯啓思先生と「学び」を考える』というライブラリー・ナビ(じゃばら折りのリーフレット)を作成しました。佐伯先生の経歴や、著作からの抜粋等をまとめたもので、これを読んで講演会に臨めば理解がより深まると思います。図書館入口の特設展示コーナーと仮設教室棟の掲示板に設置していますので、興味がある人はぜひ手に取ってくださいね。
 
  
 
       図書館前の特設展示                どの本を読もうか…
 
  
 
    教室棟の掲示もよく見てくれています        これがライブラリー・ナビです
 
 ★著者講演会について★
   日時:11月13日(水) 13:45~15:25
   場所:倉吉東高校体育館
   講師:佐伯啓思氏(京都大学大学院人間・環境学研究科教授)
   演題:学びの力 - 「知ること」と「考えること」

先生方のおすすめ本を写真で紹介!(図書館)

2013年11月8日 00時00分

 
 
 ただいま、図書館では展示「Let's READ ~先生たちはこんな本を読んできた2013~」を開催中です。
 
 これは、東高の先生方の「私のおすすめの本」を写真で紹介してもらうという企画です。夏の間に図書委員が先生方にお願いをして、おすすめの本を手にした先生方の写真を撮影してまわりました。その写真と、紹介していただいた本を合わせて、読書週間(10月27日~11月9日)の到来に合わせて図書館に展示しています。
 
 図書委員も先生方もそれぞれに趣向を凝らして、先生方の持ち味やこだわりが存分に発揮されている写真がたくさんあります。生徒たちにもとても好評で、写真を楽しんだ後は紹介されている本を借りて帰る姿もよく見られます。
 さまざまなジャンルの本が紹介されていますので、読書の秋、この機会に図書館でいろいろな本を手にとってほしいと思います。
 
  
 
             展示の様子 どの先生がどんな本を紹介しているでしょう?
 
  
 
       熱心に展示を見ている様子            読書の秋、本を読もう!

図書館だよりを発行しました

2013年11月1日 00時00分


図書館では毎月、「図書館ニュース」と「新着図書案内」を発行しています。
 
 

図書館のパネル・資料展示「性感染症を防ごう!」

2013年10月25日 00時00分


 ただいま、図書館の入口にて性感染症予防をテーマにしたパネル展示を実施しています。
 
 後期の1年生の保健の授業でエイズ・性感染症の予防についての内容が扱われることもあり、このたび倉吉保健所さんが準備しておられる啓発用パネルやパンフレット類をお借りして展示しました。
 教室棟が耐震工事中の現在、図書館棟はよく生徒が行き来することもあり、通りすがりに熱心にパネルを見ている姿もみられます。また、耐震工事中は定時制生徒の下足場とロッカーが図書館棟に移動していることもあり、夕方から夜にかけては定時制の生徒もよく見ていてくれているようです。
 この機会に、多くの人が性感染症予防について正しい知識や情報を身につけてほしいと思います。
 
 
 
 
 パネル展示の様子 パンフレットや関連図書もあります

美術作品展示「われらのアエラ!」ただいま図書館で実施中!

2013年10月9日 00時00分


 ただいま、図書館では昨年度の1・2年生美術選択者(現2・3年生)が作成した授業作品「われらのアエラ!」を展示しています。
 
 「われらのアエラ!」とは、授業の中で雑誌『AERA』の表紙をグループ別に作成するという取り組みで、一昨年度に続き昨年度も実施されました。今回は展示の実施が大幅に遅れてしまいましたが、楽しみにしていた生徒たちが「待ってました!」とばかりに熱心に鑑賞している姿をよく見ます。
 
 どのグループもそれぞれに趣向を凝らしており、高校生の感性あふれる作品ばかりです。この機会にぜひ図書館で生徒の力作をご覧ください。
 
  
 
     みな力作ぞろいです  授業の様子の写真やグループごとのスタッフ紹介も合わせて展示しています
 
  
 
                        みんな熱心に作品を見てくれています
 
             
 
  告知ポスターは、昨年度担当されていた古川先生の力作!

図書館だよりを発行しました

2013年9月30日 00時00分


図書館では毎月、「図書館ニュース」と「新着図書案内」を発行しています。
 

読書小論文委員会で小論文の優秀作品を選びました

2013年9月5日 00時00分


 9月4日に担当職員で読書小論文委員会を開催し、8月28日の小論文品評会で選出されたクラス代表作品の中から優秀作品を選考しました。
 
 選考は、1年生担当の先生と2年生担当の先生に分かれて行われました。選考の中では「きちんと自分の言葉で主張がなされていて力がある」等のさまざまな意見が寄せられました。
 また、各クラス2~3点の代表作品から優秀作品を各クラス1点ずつ選出するのですが、どれを優秀作品とするか甲乙つけがたい、という状況が生じて協議が難航する場面もありました。
 
 今回選ばれた優秀作品 は、冊子『志在千里』35号に先生方の寸評とともに掲載されます。楽しみにしていただくとともに、この冊子が今後の皆さんの小論文学習の参考になれば幸いです。
 
  
 
           1年生分の選考の様子                    2年生分の選考の様子
 

図書館ゼミ「心のセルフコンディショニング講座」を開催しました

2013年9月3日 00時00分


 8月29日放課後、図書館ゼミ「心のセルフコンディショニング講座」を開催しました。
 
 この講座は全2回開催で、今回は第1回目にあたります。今回は、主に受験についてのストレスマネジメントについて取り上げました。
 講師は、鳥取大学大学院医学系研究科の菊池義人教授です。菊池先生は臨床心理士で、鳥取大学の心理相談機関である「臨床心理相談センター」のセンター長もされておられます(臨床心理相談センターの詳細については、こちらをご覧ください)。
 
  
 
 講師の鳥取大学大学院医学系研究科・菊池義人教授     講座の様子 皆さん熱心に聞き入っています
 
 講座の中では、勉強の効率を上げるためのポイントから人間関係の悩み、不安や抑うつ、ストレスへの対処法について、心理学の専門的な話や高校生にとっての身近な例を交えながら、幅広い内容の話をしていただきました。「やるべきことを書き出して優先順位をつけて、気持ちを整理する」「人に尽くすこと、人に頼ることも大事」など、今後に役に立つ具体的なポイントも教えていただきました。
 
 また、最後に「一つ言葉にすれば」(作詞・作曲・歌:藤田麻衣子)という、心が軽くなり元気が出る歌の紹介もありました。歌詞にあった「一つ言葉にすれば 一つ何かが変わる」…会場の誰もが、この歌に、そっと背中を押してもらったのではないでしょうか。
 
 今回は主に3年生向けの講座でしたが、1・2年生や倉吉鴨水館生の参加も見られ、質疑応答では多岐にわたる質問がなされるなど、参加してくれた皆さんの熱意を感じる会となりました。 
 
  
 
      日常的なストレスの予防法は…             質疑応答では、たくさんの質問が寄せられました
 
 「心のセルフコンディショニング講座」、第2回は12月17日放課後に予定しています。時期が近づきましたらまたご案内しますので、たくさんの皆さんの参加をお待ちしています。