進路指導の方針

本校では,将来仕事をすることを通して社会に貢献することができる人材の育成をめざしています。倉吉東高3年間の教育活動を通じて,幅広く豊かな教養はもちろん,社会から求められる力や自らの「生きる力」を身につけていきます。

具体的には以下のような取り組みを行っています。

  1. キャリア教育の観点から,将来の進路を考える指導
  2. 自らの人生に高い志を持ち,実現に向けて主体的に取り組む指導
  3. 互いに刺激しあい,高め合う集団の育成
  4. 個々の進路目標に対応した適切な指導(面談,添削,推薦入試指導,小論文・面接指導)

進路講演会での質問に回答2

2009年10月3日 00時00分
長江先生からの回答2

Q6

何になりたいかわからない子どもに、家庭としてどんな言葉を、どんな態度をとるのがいいのでしょうか。(1年)

高校生の年齢では、「私にとってこれが重要、こうなりたい」と決めつけてしまうには、あまりに若いと感じます。なりたいものは、「そんな職業に就くとは思ってもいなかった」という職業に興味をもったり、「そのことを知らないということも知らなかった」というような学びがあったりして、その積み重ねの結果選択し、作っていくものだと思います。よってお子様は、未知の仕事や学問、自分に出会えるように、学ぶ姿勢と決めていた以外のことを受け入れる姿勢をもつことで十分であると思います。ご家庭では、結論を迫りすぎず、今起きていることがお子様のキャリアにつながるかもしれない、という今の状況を楽しんでいただけたら理想的です。小さなことでも、関心を持っていることには協力的に接する、なぜ関心をもっているのか会話を通して一緒に考える、またご本人の強みであると思うことを口に出して伝える、などの協力で、未知との出会いを意味あるものにできると思います。

Q7

健康面で不安のある上の子(大学2年生)の就職について不安があります。(特定疾患の持病)どのようなサポートをすればよいのか、お聞きできれば…。(1年)

特定疾患の持病を抱えながら勉学に励まれているとのこと、大変な努力をなさっていることと思います。詳しい状況がわからないため、適切なお答えでなかったら申し訳ありませんが、特定疾患の方の少ない支援経験から申し上げます。持病の特性上できない活動がある場合は、それを隠して選考を受けても、入社後本人に負担がかかってしまいますので、あらかじめ伝えるほうがよいと思います。その時に、対処法などがあれば併せて伝えることで、先方も任せられる業務が明確になり、受け入れられる可能性が高まります。また、そうした持病を抱えていることで、困難を乗り越えたり、工夫をしたりといった経験を豊富にお持ちのことと思います。そのことは必ず強みとして伝わると思いますので、どういった努力をしてきて、どのような考え方を得たのかを振り返り、言葉にしておいてほしいと思います。最も身近で支えてこられた保護者から見て、お気づきのことをぜひお子様にお伝えいただきたいと思います。

Q8

私の友人のお子さんで、大阪市立大学と同志社大学の法学部に受かったのですが、就職に有利ということで同志社を選ばれました。今日の講演とは逆行するようだと思いますが、いかがでしょうか?(2年)

法学部から、どのような進路をお考えであったか、またどのような情報を元にご判断されたかにもよると思います。例えば弁護士をお考えの場合、最新の結果では合格者数だと同志社、合格率だと大阪市立大学が上位に位置しています。こうした情報の片方だけを見ますと、どちらかがよいように見えてしまうことがあると思います。また、一般的に私立大学は就職支援を強くPRする傾向にあります。多くの情報を多面的にご判断いただく必要があると思います。

Q9

大学における就職活動のステップについて説明がありましたが、詳細な情報は大学のホームページどれでも見ることができるのでしょうか?(2年)

講演でご紹介したのは、おおづかみな一般例ですので、そうした内容でしたらいろんな大学のHPに掲載されていると思います。ただし、就職活動のスケジュールとしてではなく、大学がどの時期にどういう支援活動をしているか、という観点で書かれているものが多いため、それを見て解釈することになると思います。就職活動のステップ自体は、文系・理系、受験先の業界・企業、地域によってもかなり差がありますので、ひとつのマニュアル化されたもので理解をすることは難しいと思います。特定の志望先がおありでしたら、わかる範囲でお答えすることはできると思います。

進路講演会での質問回答

2009年10月3日 00時00分
   長江先生から質問への回答をいただきました
2009.9.21

Q1

子どもから「自分の長所はなにか言ってみて」と言われることがあります。どうしても悪いことが目につき、パッと長所を言ってやれないというのが現状です。長所って、言われるとうれしいですが、言ってやるのは難しい。親は長所だと思っていても、本人はそう思ってないときはどうアドバイスしたらよいやら…(1年)

私も毎日誰かの長所を探していながら、家族には日ごろそのようなことをしていないと反省しました(笑)ご家族は関係が近く、お互いをよく知り、よいところも悪いところも日常的に見すぎているため、いざ言葉にするとなると難しいこともあると思います。お子様が、ご自分では長所だと思っていない場合は、長所が現れている行動を取り上げ、その行動のどこがどうよいのかを伝えることが必要であるように感じます。私も学生との面談で、本人は大した長所がないと感じているケースがよくあります。長所は、本人からすると何気なくとっている行動の中にあると思いますので、それが保護者の方からみると「こう見えている」と伝えることで、お子様の気付きにつながるのではないかと思います。

Q2

大学を卒業しても、すべての人が大企業や有名企業に勤めれるとは限らず、巷ではあんなにいい大学を卒業されたのにアルバイトやショップの店員だったり、高卒でも入れるような仕事をしておられると話を聞いたりします。お給料のことを考えると、大卒の方がよいことがわかりましたが、上の子もまだ就職が決まらず、大学進学して就職ってどんなものか考えてしまいます。自分のやりたい分野なら小さい会社でもいいと思いますが、主人は大学まで出たんだから、ええかげんな会社じゃいけんぞ!と言っています。その辺はいかがでしょうか…。(1年)

保護者の方の感覚からすると、大学を出たことそのものに価値をおかれることは当然ですが、現在の進学者数の多さでは、大学を出たことが「普通」となってしまい、それだけで優位性につながるとは考えにくいように思います。(資料P.14参照)ご本人が持っている興味や目的、特性はどのようなものか、またそれを企業がどう捉えるかの両面を意識できれば、お子様が求める働き方につながると思います。

Q3

各学年に応じた話を聞いてみたいです。1年生であれば、今の時点で重点を置いておかなければならないことは何なのかなど具体的にお聞きしてみたいです。(1年)

キャリアは、生涯にわたって遂行する様々な立場や役割の連鎖ですので、目的を決めて逆算する活動と異なり、「この時期にこれを」といったものはないように思います。各学年での学習や学校行事に力いっぱい取り組む過程で、「自分」と「働くこと」との関係づけや意味づけの種が得られます。1年生ですと、特に文理選択が大きな選択の機会ですので、得意・不得意科目といったことにとらわれすぎず、今どんなことに関心をもっているのかを考えながら、その関心を広げ、深められるような文理選択をしていただきたいと思います。(資料P.37参照)

Q4

最近の学生の動向について(どういう所に人気があるのか、その理由はなど)(1年)

文系・理系または男・女でも異なりますので、一概には言えませんが、安定を求める学生が単純に大手企業を志向する傾向が強まっているように思います。また個人的な感想ですが、昨年まで多数見られた自動車を中心としたメーカー志望者がやや減少し、商社やコンサルティングなどの業界を志望する学生が増えているように感じます。景気に左右されず、「目のつけどころ」で利益を得るイメージの業界の人気が、やや強まっているようです。人気企業ランキング、などの言葉で検索すると、様々な調査結果を見ることができますが、参考までに→http://www.nikki.ne.jp/event/20090227

Q5

資料の一番最後のPCの画面があり、何の検索ができるのかな…と思いました。(1年)

時間不足でご説明できず、申し訳ありませんでした。資料の最後で、独立行政法人・労働政策研究・研修機構が提供する、職業とキャリアに関する総合サイトをご紹介しておりました。このサイトでは、職業503種類の紹介をはじめ、適職診断など様々な項目が掲載されており、関心のあることを手がかりに、職業とキャリアについて考えることができます。

進路講演会アンケート2

2009年10月3日 00時00分

長江由美子先生講演会 アンケート集約結果2

2009.8.29

Q7.今日の講演会について、ご意見・感想又は、長江先生へのメッセージをお願いします。

・ 講演の内容もさることながら、お話しになる時にまず誉めることから始められるなど、観客の私たちとのコミュニケーションといったものが良く、かなり厳しい現実等をお話しになってもたいへん気持ちよく聴くことができました。機会があればぜひまたお話をお聴きしたいと思います。(1年)

 ・ 岡山大学には先生のように学生のことを一人ひとり真剣に丁寧に見たり、思ったりしてくださる方がいらしていいなあと思いました。小さい頃から辛い経験をされ、それを乗り越えてこられたことで、信念のある生き方ができるんだなあと思いました。先生を支えてこられたお母様をはじめ、まわりの方々もすばらしいと思います。私もそうありたい(人に支えられ、支えていける人間でありたい)と思います。(1年)

・ こんな風に来室する生徒をサポートしてくださる先生がいてくださる岡大生はいいなあと思うほどでした。学習面での課題はありますが、今後もこれまで通り子どもたちの良さをつぶさずに、できればそれを生かせるように親の役割を楽しみながら子どもと関わっていきたいです。長江先生とても魅力的な方でした。できれば、また講演に来ていただきたいと思います。(1年)

・ とてもいい講演でしたが、気持ちちょっと画面がピンボケだったような気もしたのが唯一残念なところでした。生徒たちは勉強することももちろん大事ですが、何でするのか将来のことを考える上でもこういう機会を親子とももっと増やしてもらえればと思います。(1年)

・ 学校からの文書の一文で、この講演会に来ることを決めました。(1年)

・ 気が楽になりました。みんな通る道ですね。苦労するのがあたりまえ。事例がおもしろかったです。(1年)

・ 実際のデータに基づいた最新情報だったのでためになりました。有意義な時間でした。(1年)

・ 幼い頃のつらい体験もバネにして、今のキャリアを形成してこられたことは本当にすばらしいと思います。“プランド・ハプンスタンス・セオリー”の考え方は自分もぼんやりとながら考えていたことなので、やはり自分のベクトルを持つことは、人生の選択の時、導いてくれる力をつけてくれるんだと改めて思いました。(1年)

・ キャリアの80%は予期しない偶然の出来事によって形成される。自分で価値を決め、進路を選び取る力が必要。この言葉は子どもに一番伝えたいと思っていたことでした。大学、職業の選択、思ったように就けないことは多いのですが、その中でも頑張り選び取ることが必要と感じているところです。あきらめるのが早すぎるように思っていました。今日のお話は、子どもとの関係についてはもちろんのこと、私自身の仕事をしていく上でも参考となりました。ありがとうございました。(1年)

・ とてもいいお話が聞けて良かったです。目からウロコでした。昨夜も子どもから先生からのお話を聞いたのですが、かなり刺激を受けていました。私も専門分野で仕事をしています。大学での資格が生かされている訳ではありませんが、自分の経験、また上の子のときのことなどをもっと話をして、たくさんの選択肢の中から自分で考え、アドバイスしながらやっていきたいと思います。(1年)

・ すばらしい講演会をありがとうございます。忙しい中、夜中に時間をとって準備していただいて大変感謝しています。上の子が岡山大学に通っていて今後お世話になるかと思います。よろしくお願いします。高1の子も勉強は全然できませんが、昨日のお話を聞いて頑張ると希望をいただきました。(1年)

・ 私も人とかかわることが好きで、力になりたいと考える方なので非常に共感できました。やりたいことをやるために職場をとび出す先生のパワーはすごいと思いました。若ければ私もそうしたいと思いました。(1年)

・ とても伝わるものが多くて感動しました。内容も広く深くすばらしいものでしたが、人の心を震わせるものは伝える人の誠意、人柄の全てだと思います。見習いたいと思います。子どもの成長ももちろん応援しますが、親も親だけじゃなく社会人としても成長していきたいと思いました。本当にどれだけの事前準備がいったのか、こんなに東高のことを思ってくださってありがとうございました。長江先生の話が今日聞けてよかったです。また機会があったらお会いしたいです。先生のファンはきっと多いですね。なんといっても癒されます。(1年)

・ 昨日、「勉強ばかりじゃなくて、人として成長しなさい、いろんな経験をしなさいとおっしゃった」と娘が先生の講演の話をしてくれました。今日、同じ話を聞けること嬉しかったです。沢山の引き出しを持ち、それを自信にしていくことの大切さを今一度認識し、この夏休み一日の休みもなく、部活の掛け持ちと学習に頑張った娘と今夜は沢山話そうと思います。娘の誕生日は9月8日、誕生日のお話を実行しようと思います。教育学部に関してのお話も入れてくだされば…と思いました。何もわからない高1の母。第一子のため、私も勉強です。よいお話が聞けました。ありがとうございました。(1年)

・ とてもわかりやすく、たのしく聞けました。私が大学時代のときや就職活動の時のことを思い出してしまいました。反省しながら聞きました。その失敗を生かして子どもと一緒に考えていきたいと強く思いました。まだ1年生なのですが、進路決定がとても楽しみになりました。わが子は、小さい時からなりたい職業を決めているのですが、その実現をサポートしていきたいと思います。(1年)

・ 進路について、子どもなりに「何になりたいか、わからない」と話す。親の希望というところを家として「医師」と父親、祖父は言っているが、本人は「理系は数学苦手でムリ!」と言う。範囲を広げて本人の適性を考えた将来を、周囲が考えられるようになれたらいいなと母親として思いました。(1年)

・ 今、大学2年生の子どもがいまして、とても良いお話を聞くことができました。今、帰省中ですので、早速、今日の話を聞かせてやりたいと思います。(1年)

・ 毎回、とても興味深い講演で、この高校はアタリだなという思いを強くしています。長江先生、お手紙書きたいです。(2年)

・ ご自分の経験から就職活動の現状まで、知らないことをとてもわかりやすく教えていただいて、とても参考になりました。子どもも昨日の講演を聴いてとてもおもしろかった、と言っていたのでとても楽しみにしてきました。期待以上でとてもよかったです。ありがとうございました。(2年)

・ 大学選考で悩む毎日ですが、自分の希望を伝えすぎかなと反省しています。もっと社会を知らせたり、広い視野で見ていくということから考えていきたいと思います。大学のキャリア支援室がこんなにも応援してくださっているんだということも初めて知りました。(2年)

・ 昨日、子どもも長江先生の講演で自分にプラスになることを見つけたようです。ありがとうございました。また、私自身もキャリアの途中ではないか?と考えさせられました。(3年)

・ たくさんのデータに基づき、わかりやすく話をしていただき、ありがとうございました。大学4年生で就職が決まっているわが子。今日、話を聞いて、高校、大学…とあらためてよくがんばってきたなあと思いました。(3年)

・ 自分にとって大切な軸をもって選びとっていく力、人とつながる力、すでに社会人として生きているわたしたちにも大事なことだと思います。この基本は、親が生き方を示すこと、子どものよさを言葉にして伝えることを大切にしたいと思います。大学生の娘にも聞かせたかったです。ありがとうございました。(3年)

進路講演会アンケート結果

2009年10月3日 00時00分

長江由美子先生講演会 アンケート集約結果

 2009.8.29

 177名回答/298名参加(59.4%回収)

Q1.あなたについて、お尋ねします。 

 保護者 (男31 ・ 女143) →お子さんは (1年生118 ・ 2年生20 ・ 3年44 ・ 専攻科1) 

Q2.この講演会をどのような方法で知りましたか?

 1.学校からの文書171  2.育友会ブログ9  3.友人・知人から3  4.その他1 ・昨日先生の講演を聴いて娘が感動し、ぜひ私にも聴いてきてほしいと言い、参加させていただきました。

Q3.今日の講演の内容は、理解できましたか?

 1.理解できた164  2.理解できなかった0  3.どちらとも言えない5

Q4.講演会は、今後の進路選択・学習を考える上で参考になりましたか? 

 1.大いに参考になった107  2.参考になった62  3.あまり参考にならなかった0

Q6.育友会のブログをどのくらい観ていますか? 

1.  ほぼ毎日8 2.週に2~3回程度16 3.月に1~2回程度71 4.見たことがない65 5.知らない2 6.その他( 初回のみ 2,関心があるときのみ 1,年に1~2回 1,数ヶ月に1~2回 1 

 ※以下の文章は記入があったものの中から抜き出して紹介しています

 Q4.長江先生の講演で、どのような事が参考になりましたか? 

・ 何に興味があって何をめざしていくのか。人としてこの子の良い所をもっともっと見つけて、自分の中に沢山の引き出しを持ってほしいと思いました。それによって、今決めている職業も何かに変わるかもしれませんが、人として生き生きと生活できる仕事とめぐりあうのではないかと期待します。(1年)

・ 直球、ど真ん中の講演でした。生徒たちにもお話しされてありがたかったです。具体的な内容もよかったですが、将来的に何が必要なのか講演していただき、とても為になりました。(1年)

・ 子どものこれからのことを親の側からどう見守っていけばいいのか、何となく心構えができそうな気になれました。引き込まれるような話でした。また来て話していただきたいと思います。(1年)

・ 子どもの長所をどんどん見つけ、攻撃的な親の態度を改めたい。大学名、金銭面から大学を考えるのではダメと痛感しました。(1年)

・ 就職には資格があるととても有利だと思っていたが、そうではないことがわかった。自分を理解することが大切だということがわかり、これからは子どもにアドバイスするのに役立ちそうだと思った。(1年)

・ 想像やら推測で何となく思っていたことが、やはり現実なのだと思いました。しかし、子どもの人間性をよく理解することも大切だと感じました。とてもわかりやすい説明で、最後までしっかりと聞くことができてよかったです。(1年)

・ 進路について考える参考になりました。一人目の子どもですのでわからないことが多く、一つひとつが参考になりました。子どもの選択肢を広げてやる、子どもの目標って具体的でないので広げて選択させる必要があることなど、たくさん知ることができてよかったです。(1年)

・ 大学進学のことまでしか考えられなかったんですが、その先の就職、社会のことまで考えて進学先を考えなくてはならないのか…と驚きました。(2年)

・ 自分の頃とは全然違う大学生の大変さにびっくりしました。子どもの一番身近なキャリアアドバイザーとなりたいと思いました。(2年)

・ 岡大生の相談を受けている立場での話がどうしても多くなってしまい、これから大学進学をめざす立場としてはどうかなと思いました。そういう意味では今一つだったようです。(2年)

・ 3年生ということもあり、子どもへの接し方に迷いがありました。長江先生のお話の中で、今の目標から先を見据えた目標・進路を親子で考える必要があるのを強く考えました。(3年)